(2020-7-23更新)

同じような意味だけど状況に応じて使い分ける言葉があったら、使い方に悩んでしまいますね。

今回紹介する「御社」と「貴社」は、まさに場面で使い分ける言葉なのです。

どちらも相手の会社を尊敬するときに使う言葉ですが、学生のみなさんや内勤で敬語を使わない職場にいると、いざという時に口から出てこないと思います。

実際に、面接や商談で間違えて使ってしまったら、「敬語も使えないのか」とビジネスマナーが疑われてしまいます。

今回は、御社と貴社の意味と、正しい使い分けについて解説します。

「御社」、「貴社」とは

相手の会社を敬う言葉で、「あなたの会社」の尊敬語と考えてもらえば分かりやすいです。
ビジネスの場では、頻繁に使われる言葉ですので、違いを理解して使いこなせるようにしておきましょう。

ちなみに「御社」は、「おんしゃ」と読むのが正しく、「ごしゃ」とは読みません。

自社のことは何て言う?

これに対して、自分の会社のことは「弊社(へいしゃ)」、「わたくしども」と言うのが正しく、間違えて「うちの会社」なんて言ってしまうと、顧客から敬語が話せなくても務まる会社と取引を敬遠されてしまいます。

ただし、社内の人同士の会議などの場では、「当社」を使いますので、ややこしいと思わずに使い分けられるようになりましょう。

自分の会社の事を何という?
  • 社外の人に対して使う時:弊社わたくしども
  • 社内の人に対して使う時:当社

御社と貴社の違いは?

御社、貴社の違い

どちらも相手の会社を敬う言葉ですが、

  • 御社:話し言葉(会話)
  • 貴社:書き言葉(文書)

と使い分けることが一般的です。

ただし、御社はメールや文書で使っても問題ありませんが、ひとつの文章内に御社と貴社を混在させるのは望ましくありませんのでご注意ください。

言葉で説明してもピンとこない人のために、使い分けの覚え方を紹介します。

覚え方は簡単で、発音してみる事です。

「おんしゃ」と発音したら、御社のことと分かりますが、

「きしゃ」と発音したら、「帰社?」「記者?」「汽車?」と同音異義語がたくさんあり、区別つかないからダメと覚えましょう!

また、手紙の挨拶の定型文で、

「貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」

というのを思い出せれば、貴社は文章で使うものだと判断することができます。

御社と貴社の違いは?(使い分け)
  • 御社:話し言葉(面接、電話など)
  • 貴社:書き言葉(履歴書、エントリーシートなど)

※御社は、書き言葉としても使えるが、貴社と混在はNG
(就活生は、書き言葉は「貴社」を使ったほうが無難です)

会社以外の組織・機関には何ていう?

御社・貴社は相手が通常の会社の時に使いますが、銀行など「社」が相応しくない場合には、「御行」と「貴行」を使いますので、間違えて失礼の無いようにしましょう。

また、官公庁や団体、病院などに対しても「御社」は相応しくありませんので、以下の表の通りに使い分けます。

代表的な呼び方は、以下の通りです。

【御社、貴社を使わない場合(一例)】

御社以外の使い方

【関連記事】

「業界」と「業種」正しく使い分けられますか?

(下に続く)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

相手の会社と自分の会社の敬語表現を紹介しましたが、慣れていないとつい間違えてしまい、「敬語を知らない」、「学生気分が抜けていない」と思われてしまいますので、口からスラスラ出るように練習しておいてください。

なお、社会人でもよく間違える敬語表現を、関連記事でまとめてありますので参考にしてみてください。

【関連記事】

ビジネスで使うと恥をかく!会社でよく耳にする間違い敬語10選

「拝啓」「敬具」意味と正しい使い方は?