会社に入社したら出世したいですね。

出世するために必要なのは、「仕事の能力」「マネジメント」「人間関係」・・・やらなければならないことがたくさんありますね。

ただし、忘れてならないのは、実は「挨拶」なのです。

出世して活躍している人を観察していると、しっかりとした挨拶をしているものです。

「仕事ができれば挨拶はできなくてもいい」

このように考える人もいると思いますが、誰からも一目置かれるほどの能力がある人を除いて、仕事だけで出世するのは至難の業なのです。

「上司に丁寧に挨拶するなんで、媚びているみたいで嫌」

あからさまなゴマすりは別として、挨拶は人間関係を構築するための「武器」となるものなので、活用しない手はありません。

今回は、出世する人が実践している正しい挨拶のマナーを解説します。

挨拶の威力は絶大

みなさんの職場に2人の新入社員が入ってきたとします。

1人は毎朝元気に挨拶をします。
もう1人は挨拶をしないか、小さい声でボソボソ言うだけだったら、どちらの社員に仕事を教えたいですか?

考えなくても答えは分かりますね。

挨拶は組織に溶け込むために効果的な方法ですし、苦手な人と打ち解けることもできる「武器」でもあるのです。

もし、みなさんの職場に「苦手な人」がいたら、毎日挨拶をしてみてください。

1~2週間後には変化が起きてくるはずです。
例えば、相手から挨拶が返ってきたり、会話をするようになったり・・・苦手だった人と打ち解けていることでしょう。

挨拶ができてマイナスになることはありません。
それでは、具体的な挨拶の仕方を解説しますので、ぜひマスターしてみてください。

挨拶の基本

「挨拶はちゃんとできていますか?」

こんな質問をすれば、ほとんどの人は「当然じゃないか」「できている」と回答が返ってくると思いますが、本人ができている「つもり」でも、実際はできていないことが多いのが挨拶の難しいところです。

例えば、こんな挨拶では、とても「できている」とは言えません。

【ダメな挨拶の一例】

  • 相手の顔おみていない
  • 小さい声でぼそぼそと言う
  • 笑顔でない
  • お辞儀をしていない

ダメな挨拶の典型例は、上司や同僚が職場に入った時に「パソコンの画面を見ながら挨拶」こんなことをしている人は多いですね。

これでは到底、相手の心に響く挨拶とは言えません。

わざわざ立って挨拶をするのは恥ずかしいという人も、せめて相手の顔を見て挨拶するように心がけましょう。

お辞儀は3種類ある

お辞儀の3種類

お辞儀は「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3種類があるのは聞いたことがあると思います。

  • 会釈(15度):親しい間柄への挨拶
  • 敬礼(30度):上司やお客様への挨拶
  • 最敬礼(45度):お礼や謝罪など丁寧な挨拶

お辞儀のタイミング

「語先後礼」と言う言葉をご存じですか?
挨拶をするときは、「言葉が先でお辞儀が後」を表した言葉で、挨拶の正しい方法です。

実際には、みなさんも目にしたことがあると思いますが、挨拶とお辞儀が同時にしている人が多いですね。
本人は丁寧にしているつもりですが、マナーを知っている人から見たら「残念な人」と映ってしまいます。

【挨拶の方法】

  1. 挨拶
  2. お辞儀

具体的な方法は、「おはようございます」と言い終わってからお辞儀をします。

慣れないと違和感があるかもしれませんが、ホテルなどのマナーがしっかりしているところに行くと、みんなこの方法で挨拶しているんですよ。

相手より先に挨拶をする

挨拶は順番も大切です。

  • 自分から先に挨拶
  • 相手がしてから挨拶を返す

立場が下の人から挨拶をするのが基本ですが、出世する人は挨拶の「先制攻撃」をする傾向が強いです。
みなさんも上司や先輩が先に挨拶をして来たら、「しまった」と恐縮しますし、素敵な上司・先輩と尊敬しちゃいますね。

そんな相手の心理を付いて、どんどん挨拶の「先制攻撃」をしてみてください。
あっという間に、あなたの味方が増えることでしょう。

(下に続く)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

挨拶はすごさと正しい方法をご理解いただけたと思います。

重要な事をおさらいしますと、

  • 相手の顔を見る
  • 笑顔で
  • 大きな声で
  • お辞儀は挨拶が終わってから

この挨拶を実践することで、上司・同僚からの評価がどんどん良くなってきますし、人脈も広がるのではないでしょうか。

【関連記事】

「お疲れ様」と「ご苦労様」の正しい使い方!上司に使えるのは?

部長さん、課長さんは間違い!正しい使い方は?