ビジネスマナーのうは管理人やおです。
正しい敬語使えていますか?
普段会社で使っている言葉遣いが、実は間違えた表現だったなんてことは意外にも多いんですよ。
今回のテーマは、
「部長さん」
「課長さん」
一見すると、何もおかしなところが無いと思われがちですが、この言い方は間違えです。
この記事では、部長さん、課長さんが何故間違えなのか、また正しい言い方を解説します。
「部長」「課長」が正しい表現
部長や課長という言葉は敬称と呼ばれ、言葉自体に敬意が込められているため、これ以上敬称である「さん」や「様」を付けて呼ぶことは間違えです。
どのくらいおかしい表現かといと、
「山田先生さん」
「山田先生様」
と呼んでいるのと同じだからです。
先生を呼ぶときは「山田先生」と言うのと同じで、たとえ相手が社外の部長・課長であったとしても、「山田部長」「佐藤課長」と言うのが正しい呼び方です。
部長さんは二重敬称だからダメ
なぜ「部長さん」が間違えているかと言うと、「さん」、「様」も「部長」と同じように敬称としての意味があるからで、「部長さん」というと二重敬称となってしまうので、日本語としておかしな表現になってしまうからです。
ですから、「先生」「部長」「課長」と敬称(※1)を呼ぶときは、丁寧にと思って「さん」や「様」を付けてしまうと、敬語を使えない人と思われてしまうので注意しましょう。
(※1)敬称とは、敬意、尊敬を込めて用いられる言葉で、先生、部長、様、殿、さん、弁護士、医師などがあります。自分の上司を社外の人に紹介する時、正しく伝えることができますか?
「こちら、営業課長の山田でございます」
間違えても、「山田課長でございます」と伝えてはいけませんよ。
他にもある間違えやすい二重敬称は?
各位(かくい)
複数の人々に対する敬称で、「○○会員各位」「課長各位」「○○担当各位」と使います。
ところが、皆さんも見かけたことがあると思いますが、「各位殿」「各位様」と書かれている書類が多いですが間違いです。
ところが、「各位殿」「各位様」と書かれている書類を見かけることが多いですが、日本語として間違いです。
- 正しい表現:各位
- 間違え表現:各位殿、各位様
御中(おんちゅう)
郵便やメールの宛先を、個人名でなく部署や会社宛てに送る時に書き添える敬称で、「〇〇株式会社御中」「営業部御中」と使います。
個人名宛てに送る時は「様」や「殿」を使いますが、「山田課長御中」と書かれている郵便物を見かけることも多いですね。
もちろん間違えなので使わないように注意しましょう。
- 正しい表現:○○会社御中
- 間違え表現:△△課長御中
まとめ
いかがでしたか。
自分では正しい敬語を使っているつもりでも、実は間違えていたら大恥ものですね。
ビジネスの取引では、「あの会社の担当者は敬語がおかしいから、取引は遠慮しておこう」と思われてビジネスチャンスを逃してしまったら損ですね。
正しい敬語をスラスラ使いこなせると、「いい人」「信用できそう」と人脈構築につながることも考えられますので、ご自身の言葉遣いを見直してみてはいかがでしょうか。
皆さまの活躍や人脈構築に役立てればと思います。