(2020-4-21更新)
転職の応募書類で必須の職務経歴書ですが、履歴書に比べ定型ではないため作成に手間がかかります。
特に、社会経験が長くなると、「やってきたこと」が多すぎるので、「大雑把で適当」に書きたくなってしまいますね。
ただし、採用担当者が一番重視するのが職務経歴書です。
「長々と書くと読んでもらえない」
「シンプル過ぎるとアピール不足」
このように過不足なく、読みやすい職務経歴書を作成するには、ちょっとしたコツがあります。
今回は、職務経歴書の書き方やアピールのコツを解説します。
目次
職務経歴書とは
求人への応募書類の一つで、応募者(求職者)がこれまで培ってきた職務経験やスキルを記載したものです。
正社員や契約社員、派遣社員の場合は、応募書類として、履歴書と職務経歴書をセットで求人先企業に提出するのが慣例ですが、パートタイムやアルバイトでは職務経歴書は必要とされていません。
ただし、事務系ではパートタイムでも職務経歴書が必要な場合がありますので、事務職希望なら準備しておくと慌てないで済みます。
履歴書との違いは?
履歴書は、学歴・職歴など「過去の歩み」が中心なので、「具体的に何をしてきたか」が分かりません。
例えば、前職が経理部出身でも、
- 決算ができるのか?
- 売掛金の請求や入金をしてきた
- 各種伝票の起票をしてきた
具体的な業務内容を読み取ることができません。
これに対して職務経歴書は、具体的に「何をしてきたか?」、「何ができるか?」を記載する書類なので、
- こういうスキルがある人が欲しい
- この経験がある人を探している
このような、配属先からの具体的な要求を満たしているかを判断するためには、職務経歴書を見ないと分かりません。
つまり、「やってきた仕事」、「何ができるか」を過不足なく記載しないと、書類選考を通過することができなくなってしまうのです。
職務経歴書はどんなことを書くのか?
職務経歴書は、上記の写真のような構成(クリックで拡大します)で、
- 「職務経歴書」というタイトル
- 氏名、住所、連絡先
- 略歴
- 会社概要
- 職務経歴の明細
- 「活かせる経歴・知識」
- 「自己PR」
を記入しますが、履歴書と違い統一されたフォーマットが存在しません。
記載項目は上記を満たしていれば問題ないので、レイアウトを工夫して、自分らしさをアピールした特徴ある職務経歴書を作りたいですね。
ただし、奇抜なレイアウトにすると逆にイメージダウンすることもあるので、応募先の社風などに応じて、常識の範囲内にとどめておきましょう。
なお、デザイナーなど一部の職業を除いて、職務経歴書は2ページにまとめる方がベターです。
(採用担当者が、2ページを1ページに集約して縮小コピーすることが多いので、気遣いをしたいところです)
職務経歴書の書き方
1.職務経歴書というタイトル
「職務経歴書」というタイトルの飾り付けに決まりはありませんので、お好みで、下線や括弧、囲い文字などにしましょう。
また、文字の大きさを太字で大きくすると目立ちますね。
- 下線:職務経歴書
- 隅付き括弧:【職務経歴書】
- □囲み:(上記、写真の見本)
2.氏名、連絡先
記載項目は、次の通りです。
- 氏名
郵便番号、住所- 電話番号(自宅+携帯電話、携帯電話のみも可)
- E-mailアドレス
以前は「住所」の記載を推奨していましたが、個人情報保護により、むやみに個人情報を書かないことが最近の主流なので、職務経歴書の住所は省きます。
なお、E-mailアドレスに、「k〇tty」などアニメやキャラクターの名前などが含まれている場合、転職活動用に新しいアドレスを取得しましょう!
【関連記事】
3.略歴は短く自分の歩みをまとめる
何という会社で何年間、どんな仕事をしてきたかを3~5行でまとめます。
ここでのポイントは、短い文章で次の内容をアピールできるかが合否を分けます。
- 何をできる人物なのか?
- 活かせるスキルは何か?
この数行で、あなたがどんな職歴をもった人物かが判断されてしまう重要な部分であり、採用担当者がこの略歴だけ読んで不採用者を振るい落とすことだってありますので、、自己分析をしっかり行い、短い文章にアピールポイントをまとめる能力が試されます。
4.会社概要
採用担当者は、日本のすべての会社を把握している事はありませんので、経験した会社の情報を記入しておきます。
- 会社名(略さず正式名称で)
- 事業内容(10~20文字で端的に)
- 資本金
- 従業員数
5.職務経歴の明細
職歴経歴の明細は、どんな仕事をしたか、どんなプロジェクトをしたかを年表で分かりやすく書きます。
採用担当者は、ここを読んで「何をしてきたか」「何ができる人」か判断するほど重視されます。
時系列か逆時系列かを決める
書き始める前に、職務経歴をどのような順番で書くかを決めます。
- 入社から順番に書く方法(時系列)
→入社から順番に書くことで、成長過程が分かりやすい - 直近から遡って書く方法(逆時系列)
→直前の仕事内容をアピールしやすい
若い人は、入社して「これを学んで」「あれを経験して」と、自身の成長過程を採用担当者に伝えやすく、「少しずつ成長しているな」とアピールすることができます。
これに対して、30代後半や40代、50代の人は、昔のことより「直近で何をしたのか」「何ができるのか」が問われますので、一番伝えたい直前の仕事内容を最初に書く方がキャリアを伝えやすいです。
- 経歴の少ない:時系列(入社時の経歴から順番に書く方法)
- 経歴が多い、直近をアピールしたい:逆時系列(直近の経歴から遡って書く方法)
実際に、採用担当者は多くの応募書類経歴の上の方はしっかり読み、下に行くにつれて「ナナメ読み」をされてしまうことがあるので、「肝心な部分が読まれなかった」という心配をしないで済みます。
明細は具体的に書く
明細の書き方は次の通り、具体的かつ明確さが求められます。
- やってきた仕事内容を箇条書きにする
- 専門用語を使う時は注釈を書く
- 実績を数字で表す
長々と書いたり曖昧な表現を使ったりすると、採用担当者が「何ができる人物」か判断できず、他の応募者に比べて見劣りしてしまう恐れがあります。
また、実績を数字で書くことでイメージしやすくなるので、できるだけ数字を織り交ぜることが望まれます。
具体的な実績のアピール例は、以下の通りです。
- 年間販売件数30件(目標20件)、営業部内2位で部長表彰受賞
- 〇〇業務の改善で、年間改善金額100万円達成
- 〇〇教育の実施(2回/年)
- 年間15件の改善提案を行い部長表彰受賞
- 作業時間を5%削減した
「数字で実績を書く」と聞くと受注や売上を想像してしまいますが、改善提案や教育訓練なども数字で表すことができますので、振り返って探してみてください。
エンジニアの場合
エンジニアの人でプロジェクトに関わって仕事をすると、経歴を時間軸で書き表わすのが難しいと思います。
こんな場合は、職務経歴をプロジェクト別にまとめると分かりやすく、何を経験したかが一目で分かるメリットがあります。
プロジェクト別で書く内容は、次の内容です。
- プロジェクト内容
- 役割
- プロジェクトメンバー人数
- 自分の担当業務
- 開発言語やアプリケーション
また、予算やスケジュールなどで計画を上回った場合は併せて記載しましょう。
6.活かせる経歴・知識
業務上必要なスキル、資格、PCスキルなどを記入します。
特に、エンジニアなどで、使用言語、OS、アプリケーションなどのスキルは、スキルのレベルを含めてできるだけ多く書くことがコツです。
【関連記事】
スキル名は正式名称で書くこと
例えば、採用担当者が「Oracle Database」をできる人を採用したい時は、職務経歴書に「Oracle Database」の文字が入っている人から順番に面接をすることがあります。
最近はWEBやメールで応募するので、職務経歴書をデータで提出します。
データなので、欲しいスキル名を「検索」して該当した人を探すことができるため、スキル名は「正式名称」で書かないと、検索でヒットしませんので注意しましょう。
なお、資格やスキルの名称が長すぎる時は、正式名称の横に通称名称を併記すれば分かりやすいです。
(記入例)
秘書技能検定試験2級(秘書検定2級)
【関連記事】
PCスキルは必須
転職先でPCを使う仕事に応募する場合は、「PCスキル」は必ず書きます。
「採用したらPCが使えなくて仕事にならない」
と配属先から苦情が来ることがあるので、面接官も最低限のPCスキルがあるか知りたがっていますので、PCスキルレベルを記載します。
- 基本的なパソコン操作やメールが使えるか
- Office系ソフト(Word、Excel)が使えるか
【関連記事】
7.自己PR
自己PRは、仕事に対する姿勢や採用されたらどんな貢献ができるかなど、もう一押ししたいことを5行前後でまとめます。
特に、顧客や社内での評価など客観的にどんな人物か分かる内容があると、採用担当者があなたをイメージしやすくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
職務経歴書は、「何をしてきたか?」、「何ができるか?」をアピールするための応募書類です。
採用担当者が見て、どんな応募者かがイメージできるように、簡潔にまとめつつ、実績を分かりやすくアピールすることが重要です。
ただし、「やってきたことを全部書こう」と、ぎっしり詰め込んで書いてしまうと、読まれず不合格となってしまうので注意をしましょう。
【関連記事】
第二新卒などの若い人を除いて、職務経歴は逆時系列で書くのが良さそうですね。
実際に、社歴が長くなると「重要な仕事に就ける」ことが多いので、逆時系列で書くことがアピールになると思います。
自分で読み返してみたら、逆時系列のほうがいい感じでした。
ありがとうございます。
職務経歴書は、自己採点の通信簿を書いてるみたいです。
職務経歴書を書き終わって読み返した時に自分の歩みを見て、「これだけ」と思うか「頑張った」と思うか分かれるでしょうね。
どちらの場合でも、転職を機会に上を目指したいですね。
日本人は自分を積極的にアピールすることが苦手な人が多いようで、職務経歴書も控えめ主張することが多いのではないかと思います。
過剰な売り込みはNGだが、伝えるところは伝えたいですね。
能力以上の内容を記載するのは論外ですが、適切にアピールすることは重要なことです。
謙虚が美徳なことは素晴らしいことですが、転職では果敢に売り込まないとなかなか採用にありつきませんね。
普段使っている趣味っぽいメールアドレスを記載したら、それこそ笑いの種です。
コメントありがとうございます。
普段どのようなメールアドレスを使っているか分かり兼ねますが、氏名以外の名称のアドレスだと「なんの名前だろう」と余計な詮索をさせてしまうことがあるので避けた方がいいですね。
職務経歴書にパソコンスキルを記載するのは分かりますが、自己採点でスキルレベルを書くのは甘口になりますね。
コメントありがとうございます。
自分が思っている出来るレベルと、他人の出来るレベルが異なることがありますが、ご自身で客観的と思っている内容で結構ですので、出来る内容を記載してみてはいかがでしょうか。
早速のご返答ありがとうございます。
職務経歴書の書き方の説明が分かりやすく参考になりました。
中途採用では、アルバイト、パート以外は略歴書が求められる事ですか。
結構シンドイですな。
職務経歴書を作成することは手間なのは確かですが、ご自身の過去の仕事内容をまとめておくことは損ではありませんから。
職歴経歴の明細を簡潔にまとめつつアピールできるかにかかってますね。
職務経歴書では、読み手のことを考えて簡潔にまとめられるかが重要なことですね。
ダラダラ書いてもダメだし、短すぎてアピール不足でもダメだしと、奥が深いのではないでしょうか。
履歴書と職務経歴書の内容で書類選考されるので、思いを全部込めたいものです。
コメントありがとうございます。
書類選考は履歴書と職務経歴書で判断され、「落ちたから書き直して再応募」という訳にはいきませんからね。
全部の思いを込めて作成したいですね。
返事ありがとうございます。
落ちたら書き直して再応募できませんね。
履歴書が定型のフォームだから、職務経歴書の自由度が何だか解放された気分です。
職務経歴書は自分のオリジナリティを出せる書類なので、センスのある経歴書が書けるのがいいですね。
ただし、あまり凝り過ぎてしまうのは逆効果なので念のため。
経歴の詳細は、入社から順番に書くもとだと思い込んでいました。
逆時系列もありなんですね。
はい、経験が多くなればなるほど逆時系列で書く方が良い場合があります。
時系列、逆時系列両方書いてみて、ご自身に合う方を採用してみて下さい。
俺は今まで会社に貢献してきたと思ってたが、略歴書を書いてみると、大したことないな・・・と思ってしまう自分がいます。
コメントありがとうございます。
職務経歴書が寂しいと感じたら、毎日の業務を細かく書き出してみると良いです。
出社してから退社するまでに行った事を全部書くことで、その中から経歴書に書ける内容が見つかるのではないでしょうか。
職務経歴書の明細部分は、上手く纏まらない時は、まずは箇条書きでもしょうがないですかね。
コメントありがとうございます。
まずは箇条書きで仕上げてしまう方が良いですね。
その後、読み返してみて少しずつ修正するのが精神的に楽ではないでしょうか。
履歴書と違って、職務経歴書は手書きで出せなんて会社は無いですよね?
コメントありがとうございます。
流石に手書きの職務経歴書を見たことはありませんし、要求してくる企業も無いと思われます。
職務経歴書は文字と表だけだから、黒文字一色で作成しますか?
色を入れると分かりやすいかと思ったですが、気取りすぎですか?
職務経歴書は、基本的に白黒で作成すればよいと考えております。
強調したい部分に、ワンポイントの色文字を使った方が見やすいことはありますが、まだカラーの職務経歴書は普及しておりません。
なお、仮にカラーで作成しても採用担当者が白黒で印刷してしまうことがあるので、結局は一色になってしまうかもしれません。
回答ありがとうございます。
一色で分かりやすく書くようにします。
ありがとうございました。
職務経歴書が3ページになってしまったら、行間詰めて2ページまで減らした方が良いですか?
職務経歴書は何が何でも2ページが良いというものではありませんが、無駄なスペースを無くすことで2ページに収まるなら、できれば詰めた方が良いです。
経歴が増えてくると3ページ必要になってくることが多いので、あまり気にしないで大丈夫です。
職務経歴書は、長く書いても読んでもらえない・・短いとアピールが足りない。
バランスがいるもんですね。
仕事の棚卸しから始めて職務経歴書が完成するまで、数日掛かるものですか?
先日、休みの日に丸1日掛けたけど終わらなかったので聞いてみました。
職務経歴書は完璧に仕上げようと思うと、何日もかかってしまことがあります。
まずは一通り書き上げて、その後に手直しをする方が気分的に楽だと思います。
ありがとうございます。
最初から100点目指すと嫌になりますね。
職歴で実績とかない人は、ダメな人と思われてしまいますか?
はっきり言って、思い付きません。
コメントありがとうございます。
職務経歴書に実績などを書くほうが、採用担当者に成果をアピールすることができますが、書かなかったからダメという訳ではありません。
実際には、「実績の数字」は書いていない人も多いですよ。
見本を見るとワードで作成されてるぽいですが、エクセルだと変でしょうか?
職務経歴書のフォーマットに決まりがありませんので、Word・Excelどちらで作成されても構いません。
ただしExcelの場合、印刷環境によって「端の文字が切れちゃった」なんてことがあったら嫌なので、管理人はWordで作成しております。
職務経歴書は、自分という商品のプレゼンテーション資料のようなものですね。
その通りです。
応募・面接では、自分の魅力をアピールして、「採用しないと損ですよ」と思わせるような売り込み方が良いと考えています。
お礼遅くなりました。
等身大の自分を売り込むための資料ですね。
説明文を読むと簡単に書けそうな気がしますが、実際やってみると何を書いていいかわからない。
それが職務経歴書の難しさですね。
職務経歴書の難しいところは、事前に行う「仕事の棚卸し」ではないでしょうか。
入社からの仕事内容を振り返って、何をしてきたかをまとめるのが苦労しますね。
長く働くほど仕事の棚卸は大変です。
お返事ありがとうございました。
質問よろしいですか。
会社概要の売上高と従業員数は、その年度の数字でしょうか?
職務経歴書の書く会社概要は、把握している直近のデータで構いません。
時期によっては、前年度の数字が確定していないこともあると思いますので、その場合は前々年度と柔軟に対応しましょう。
一般事務職に職務経歴書書かせたって、情けない出来になってしまう。
勤怠管理、備品発注、書類作成・・・そんな仕事誰でも出来る言われそう。
コメントありがとうございます。
ご自身では誰でもできるとお考えでしょうが立派な経歴です。
今までの経験を自信を持って職務経歴書にまとめましょう。
なお、そのなかで「(ミスなどしない為に)意識していたこと」「改善したこと」などを織り交ぜることで、より立派な経歴書になりますので臆せずに挑戦しましょう。
エンジニアの職務経歴の明細では、どんな立ち位置でどこまで担当したのかですか?
言われるまま手足として動いたか、動かす方だったかなど。
ご質問の通り、どんな役割でプロジェクトに携わったかが重視されます。
企業側も、どういう立場の経験がある人が欲しいと「求める人物像」を想定していますから、合致しているかの判断材料として明確にして置く内容です。
活かせる知識には、業務に使えるスキルと資格を出来るだけ書いた方がいいんですね。
コメントありがとうございます。
「活かせる経歴・知識」には、業務上使う可能性があるものは全て記載しておくことが望ましいです。
採用担当者は、「マイナーな○○をできる人」を探すこともありますので。
書き方の見本では、氏名と連絡先が中央揃えですが、右端揃えが好きです。
こういうのは自由なレイアウトになりますか?
職務経歴書のレイアウトは自由度が高いので、氏名や連絡先を中央に書く人もいれば、公文書みたいに右端に揃えて書く人もいます。
活かせるスキルは、正式名称が長すぎる場合でも、通称でなく正式名称で書くほうが良いですか?
スキルは長くても正式名称で書きましょう。
もし長くて逆に分からないと思われる場合は、かっこ書きで通称名称を併記するといいです。
例:秘書技能検定試験2級(秘書検定2級)
個人としての成果が見えにくい事務系は職務経歴書が難関です。
頑張って書いても平凡になってしまう。
コメントありがとうございます。
事務職の人は職務経歴書で悩んでしまいますね。
小さな工夫・改善でも、思い出して書いて欲しいです。
経歴を書くときは、時系列、逆時系列に関係なくアピールしたい順番に書くとおかしくなりますか?
正直に申し上げて、経歴の明細は時間が前後してしまうと読み難くなってしまいます。
採用担当者は、時間軸を気にしていて「あれを経験して」「次にこれを経験して」と筋書き(ストーリー)立てていることもあるので、話が飛び飛びになってしまうのはお勧めできません。
なるほど。
時間が飛び飛びだと逆に分かりにくいですか。
ありがとうございます。
丸1日経っても書き終わらない。
職務経歴書はしんどくて転職が躓きそうです。
確かに納得のいく職務経歴書が完成するには何日もかかることもあります。
また出来たと思っても、書類選考で落ちたら「アピールが悪かった」と職務経歴書を手直しすることもあります。
少しずつ修正してやっと完成することもありますので、まずは一通り書き上げてみましょう。
職務経歴書は、ただ経験を書けばいいものではないのですね。
ついつい経歴を羅列しそうになりがちですが、企業から欲しい人材と思えるように実績・貢献をアピールしたいですね。