(2020-3-17更新)

面接がいい雰囲気で終わったが、結果の連絡がくるまでは携帯画面を見ながら待ち続けるのは辛いですね。

ところで面接結果はいつ来る?

連絡が来ない時は問い合わせていいのか?

今回は、面接の結果が来るまでの平均日数や時間帯、連絡が遅い場合の対応方法を解説します。

面接結果は1週間以内が目安

面接結果がいつ来るか目安

面接の結果連絡は、早い時は面接日の夕方~夜に来る時もありますが、遅い時は1週間以上かかることもあります。

通常は、1週間以内に連絡がありますが、合格の時と不合格の時では連絡が来るタイミングが異なります。

合格連絡は3日以内に電話が多い

合格の場合は3日以内に来る場合が多く、最短で当日の夕方や翌日午前など面接の余韻が残っているうちに連絡があることも珍しくありません。

これには理由があって、欲しい人材にはすぐに連絡しないと、他社に入社されてしまう恐れがあるからです。

では、3日を過ぎたらダメかと言うと実はそれほど単純ではなく、「企業側の事情」ですぐに内定連絡をできない場合があるからです。

この企業側の事情については、下の「連絡が遅くなる3つの事情」で説明します。

不合格連絡は1週間以内にメールが多い

これに対して、不合格の場合は1週間前後かかることが多く、連絡手段も「メール」で来ることがほとんどです。

これは、企業も不合格者に対して、ざわざわ電話で「残念ながらお見送りとなりました」と話す意味が無いし、応募者も応対に困ってしまうことから、俗にいう「お祈りメール」が送られて来ます。

また、合格者よりも後に連絡する理由は簡単で、合格者から順番に連絡をするからです。

電話に出られなかった時は折り返してOK

企業から電話がかかってきても、電車に乗っていたり、バイト中だったりして出られないことがあります。

でも、出られなくても心配不要です。

採用担当者は、基本的に時間をずらして何度か電話してきたり、メールを送ってくれたりと、応募者に連絡をしようとします。

ただし、番号通知で応募先企業からの着信があった場合は、次の着信を待たずに、折り返し電話をすることがベストです。

【折り返し電話例】

「採用試験に応募している転職太郎と申します。先ほどはお電話に出られず失礼いたしました。」



電話に出られないとお互いにかけ直す手間がかかってしまいますので、履歴書に記載しておくか面接時に、連絡可能時間帯を伝えておくべきです。

【関連記事】

本人希望欄は何を書く?希望でなく連絡事項を書く理由

面接の合否連絡の正しい受け方(電話トーク例)

連絡がこない時は問い合わせできる

面接の結果を問い合わせる

面接後、いつまでたっても連絡がない場合は、こちらから電話で問い合わせることも問題ありません。

問い合わせる目安は、面接後1週間を過ぎたら行い、

選考結果は、いつ頃ご連絡頂けますでしょうか?

と催促と受け取られないように、言葉を選びましょう。

ただし、企業側も業務が立て込んでいて、多忙なことも考えられますので、社会人として自分勝手と思われない配慮が求められます。

(下に続く)

連絡が遅くなる3つの事情がある

(1)全員の面接が、まだ終わっていない

面接の日程には幅があり、早い人と遅い人とで1週間くらい離れている事もあります。

順次合格者を決定している場合は連絡ができますが、全員の面接が終わってから内定者を決定する場合は、連絡まで1週間以上かかる事もあります。

面接の合否の連絡が遅くなる時は、面接の時に、「合否連絡は1週間後です」と伝えてもらえますが、面接官も忙しくて忘れる事もありますので。

(2)採用には上長決裁があるため

中小企業では、最終面接に役員や社長が同席することが多いので、即決で合否が決定されやすいですが、大手企業は、面接の評価シートを会議し、部長や役員決裁を行うために、時間がかかる事があります。

また、外資系企業は本国(本社)決裁があり時間がかかる場合もあります。

(3)次点の場合、合格者の承諾・辞退の連絡後まで待たされる

企業では、内定辞退で欠員が出ないように、次点(補欠)候補者を数名キープしていることがあります。

内定者が承諾か辞退をするまで、次点候補者に対して、合否の返事をしないで保留しますので、どうしても連絡が遅くなります。

つまり、面接の結果連絡が来ないで諦めていたころに合格の連絡が来たということは、次点で保留されていた可能性があります。

(下に続く)

内定の返事はいつまで?

面接の合格連絡の電話にて即答する必要はない

もし、採用担当者が早く連絡を欲しがっていたら、

「慎重に判断したいと考えておりますので、○○日までお待ちいただくことは可能でしょうか。」

と即答を避け、いつまで返事を待ってもらえるか、聞いてみましょう。

内定の返事は3日以内に行う

内定返事3日以内

内定をもらった時には、次の4つの選択肢がありますが、どれも3日以内に連絡することがマナーです。

ただし、他社の面接結果が出ていないなどの理由で、内定の返事ができない場合は、企業にお願いすると、1週間程度なら待ってもらえる場合が多いです。

  1. 承諾
  2. 辞退
  3. 保留
  4. 条件交渉

内定後にすることは、以下関連記事に詳しくまとめいていますのでご覧ください。

【関連記事】

内定通知書をもらったら承諾までに行う手続き一覧

内定したら確認する内容は?労働条件通知書の確認方法を解説

内定承諾書の正しい送り方!封筒や添え状の書き方を解説

(下に続く)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

選考では、面接結果が出ていても、他の応募者の面接が終わっていなかったり、結果待ちだったり、様々な事情で合否の連絡ができないことがあります。

とはいってもいつまでも待ちきれないので、次の場合は問い合わせみましょう。

  • 面接時に「〇〇日までに連絡します」と言われた日を経過
  • 面接後1週間が経過

【関連記事】

内定後は長期インターンを行うほうがいい理由

内定後の過ごし方、就職に向けて時間の有効活用を!