(2020-6-22更新)

転職エージェントを使って活動しても、希望とズレている求人を紹介されたり、キャリアコンサルタントの連絡が遅かったりして、思うように進まない時ってありますね。

合わないコンサルタントだと、本音で話し合うのも気が引けるので、結果的に紹介される求人も期待できなくなる可能性があります。

今回は、転職エージェントの担当者と合わない時の対処法を解説します。

キャリアコンサルタントとは?

キャリアコンサルタント

転職エージェントのサービス利用者に対して、相談やアドバイス、求人の紹介をする人のこと。

厳密には、国家資格のキャリアコンサルタント試験に合格した人が名乗ることをできる名称独占資格で、転職エージェント以外にも、一般企業で従業員のキャリアアップの支援をしたり、大学で就活生にエントリーシートの書き方から就職相談、面接指導をしたりしています。

合わない時は変更できるか?

転職エージェントの担当者の変更は可能です。

キャリアコンサルタント(会社によって、キャリアアドバイザーなど名称が違う)の変更は、どの会社でも基本的に受け付けてくれます。

変更をする時は、現在のコンサルタントに依頼しても構いませんが、「お問い合わせ窓口」がありますので、そちらにメールをすることで受け付けてもらえます。

次の担当者と合うとは限らない

変更を依頼する時に、何故変更をしたいのかを具体的に伝えることで、希望に沿って対応してくれますが、必ずしも良くなるとは限りません。

転職エージェントのキャリアコンサルタントも、人数が限られていますので、希望に合う担当者がいない場合ももちろん考えられます。

どんな時に変更をするべきか?

大切な転職なのに、橋渡し役のキャリアコンサルタントが、親身になってくれなかったら良い転職先をみすみす逃してしまいます。

特に、以下のようなことをされてしまったら信頼できないので、さっさと変更するのが望ましいです。

連絡や情報提供が遅い

書類選考で通過するためには、求人への素早い応募が欠かせません。

なぜなら、募集企業の採用担当者も人数が限られているため、応募者全員と会うことができず、先着順で受け付けて、「何名で締め切り」をする事があるからです。

優秀なコンサルタントは、最新の求人をすぐに紹介して、応募の依頼があれば即応募をしてくれます。
ただし、怠慢なコンサルタントは、何日も経った求人を紹介してきたり、応募の依頼をしても翌日に応募をするなど、とにかくスピート感がないです。

また、応募企業からの合否連絡も遅くなりがちですので、遅いとストレスに感じたら、変更を依頼してみるのがいいでしょう。

求人のミスマッチが多い

面談時に伝えた希望とズレている求人を、何度も紹介してくるコンサルタントもダメな人かもしれません。

ただし、コンサルタントが勘違いをしている可能性もありますので、できれば電話で希望条件を伝え直した方がいいです。

また、希望条件が厳しすぎて、紹介できる求人がない場合、「希望に近い」ということで、類似の条件を「参考として」紹介することもあります。

それでも求人のミスマッチが起こる場合は、担当者の変更を依頼しましょう。

(下に続く)

合否結果のみを連絡してくる

応募しても不採用になることもあるとおもいますが、この時、何故ダメだったかを知りたいですよね。

こんな時、優秀なコンサルタントは企業の採用担当者に理由を確認してから、応募者に合否を伝えてくれます。

ダメなコンサルタントの場合は、理由を聞くなんて面倒なことは一切しませんので、こんごの転職活動のためにも、不採用理由を改善したくてもできません。

ただし、企業によっては不採用理由を一切教えてくれないことがありますので、数社から理由がなかったとしても、コンサルタントの良し悪しは判断できないことがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

転職エージェントでは、最初に面談してくれたコンサルタントと最後までお付き合いして、良い求人に出会いたいですが、人間の相性や考え方などでどうしても合わない時もあると思います。

そんな時は、無理をしないでコンサルタントの変更をしてみてください。

転職エージェントも、コンサルタントは変更しても、お客様(転職希望者)が入社を決めてくれる事の方が重要ですから遠慮しないで大丈夫です。

お勧めNo.1はリクルートエージェント

業界トップクラスの「非公開求人数」で、普段表に出てこない一流企業がコッソリ募集している求人に出会えることもあります。

また、コンサルタントも各業界・業種に精通しているので、「会話がかみ合わない」ということがありません。



お勧めNo.2はパソナキャリアカンパニー

業界トップクラスの豊富な求人数を誇り、専任のキャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれます。

求人のご紹介だけでなく、応募書類の作成から、模擬面接などの面接対策、年収交渉まで転職をサポートしてくれるのが特徴です。



応募書類(履歴書、職務経歴書)の作成は、以下関連記事で詳しく解説しています。
あわせてご覧になっていただければと思います。

【関連記事】

履歴書の書き方(見本付き)

職務経歴書の書き方(見本付き)