(2020-7-10更新)
「広報」と聞いてどのような仕事を思い浮かべますか?
「テレビや新聞などに広告を出すところ」
名前のイメージから広告を思い浮かべてしまう人もいると思いますが、実際には、広報の手腕次第で企業イメージがガラリと変わるほど重要な役割を担っているのです。
今回は、具体的な仕事イメージが沸きづらい広報の仕事内容について解説します。
広報とは
社内、社外に対して自社の製品・サービス情報などを発信する部門ことです。
- 社外向け:自社製品、サービスをホームページやマスコミに配信
- 社内向け:社内報、社内掲示板で従業員向けにイベントなど告知
- 投資家向け:IR情報、ニュースを配信
上記の通り、社内外に向けて会社の情報を適切に配信する、言わば「広告塔」としての役割を担っていますが、会社の規模や組織体系により、「広報部門」が行うこともあれば、「総務部門」などが担当することもあります。
仕事内容は?
社外広報
企業のホームページには、「新製品」、「プレスリリース」がありますが、自社の情報を無料で発信できるので、まずここで発表します。
大手企業や発信力のある企業の場合、プレスリリースから、マスコミから取材の申し入れが来ることがあるので、適切な人間をセッティングして取材を受けて、世間に情報を発信してもらいます。
また、マスコミなどに直接情報を提供して、メディアに取り上げてもらえるように働きかけることもあります。
社内広報
社内報や掲示版、メールなどを通じて、働いている従業員に対して、役員のインタビューや新製品情報、社内イベントなどの情報を発信して、コニュニケーションの活性化を図ります。
場合によっては、社内にアンケートを取ったり、優秀な成績を上げた社員や永年勤続者をインタビューをしたり、会社の縦、横のつながりを強くするために、活躍しています。
IR広報
株主や投資家、債権者などに対して、決算報告書などを継続的に発信し続けたり、投資や合併などの重大な情報を適切に発表したり、投資家の判断を誤らせないようにしなければなりません。
IR広報は、良い情報だけでなく、悪い情報も隠さず発表しなければなりません。
危機対応
不祥事や災害時に、状況の説明をしたり記者会見をしたりして、事態を適切に収拾させることも広報の仕事です。
記者会見で炎上も
広報が対応を謝ると、会社や団体のイメージを悪化したり損害が発生したりと、取り返しのつかない事態になります。
最近の例では、大学のアメリカンフットボール部の反則タックル問題で、記者会見で司会者(広報)の対応がまずくて、炎上し大学のブランドイメージが落ちてしまったことがありましたが、危機管理能力に問題があると、このように炎上する結果となってしまいます。
広告との違いは?
広報と広告は似ていますが、実は別です。
広告は、テレビや雑誌、インターネットのWEBページなどの掲載枠をお金を払って買取り、製品やサービスを発信するもので、そのメディアに相応しくない内容でなければ、情報を掲載することができます。
これに対して広報は、プレスリリースを発信して、マスコミなどのメディアに掲載してもらえるように働きかけることですので、日頃から、メディアに対して良好な関係を構築して、取り上げてもらいやすくしておくことが重要な仕事といえます。
広報で働くためには
広報では、即戦力を求める傾向が強いので、未経験で広報に転職することは厳しいです。
未経験者の場合は、マスコミやメディアの経験者であれば、人脈やメディアのノウハウを買われて採用される事がありますので、まずは、メディア会社に転職して経験を積んでから転職をする方が早道です。
なお、新卒の場合は、最初から広報部門に配属されることはほとんどありません。
それは、広報は対応を間違うと収拾がつかない事態になるので、他部門で自社製品やサービスの知識を身に付けた後に、信用される人物と認められることが第一歩です。
向いている人
これまでお読みいただいてお分かりの通り、広報は社内外に対して情報を発信したり危機対応をしたり、大袈裟ですが、広報には、会社の存続がかかっていると言ってもいいでしょう。
広報に向いている人は、次の能力が求められます。
情報収集力
世の中で起こっている出来事などを、メディアや人脈を使って収集する、いわゆる「アンテナを張り巡らす」能力が求められます。
広報が情報オンチだと、会社の新製品情報などを適切に発信することができませんので、常に最新情報を集め続ける能力は必須です。
コミュニケーション力
情報発信をするということは、社内外の人たちと良好な人間関係を築けるかどうかで、情報収集能力や発信能力に差が出てしまいます。
特に、会社の経営者や管理職、マスコミなどと日頃からコミュニケーションを図り、情報を引き出したり、宣伝してもらったりする必要がありますので、高いコミュニケーション能力が無いと務まりません。
文章力
プレスリリースや社内報など、情報を発信するためには、分かりやすくて説得力のある文章を書かないと、読み手に伝わりません。
正しい製品情報を持ち、専門用語を極力使わないで書かないと、読み手が理解できず、良い製品でも広まりません。
対応力
不祥事や災害時には、客観的に情況を分析して適切な対応を取らなければなりません。
テレビで謝罪会見をしたときに、質疑応答に失敗して「会見が炎上」したのを見たことがあると思います。
広報が「テンパって」しまっては、会社内外が混乱してしまいますので、冷静に最善策を判断できなければなりません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
広報は、会社や業界の最新情報を触れるだけでなく、会社の上層部の人たちやマスコミとコミュニケーションを取ることができるので、他の部署では味わえない貴重た経験をすることができます。
また、記者会見をしたりプレスリリースを発表したり会社の顔として活躍できるので、やりがいと責任が他の職にない魅力ではないでしょうか。
【関連記事】