(2022-10-6更新)

毎年、定期異動の時期になると、

うちから誰が出るのか?

自分は大丈夫か?

などと心配して、仕事も手につかない人もいると思います。

人事異動は全社員が平等に行われることが理想ですが、「頻繁に異動する人」と「なかなか異動しない人」がでてしまうのは何故でしょうか?

今回は、人事異動で動かしたい部下、動かしたくない部下の特徴を紹介します。

人事異動とは

人事異動

組織内で、昇進や昇格、配置転換、転勤など、人員の配置や地位などを変えることをいい、組織の活性化、社員のキャリアアップを図るために行うもの。

また、お金を扱ったり取引先と接したりする職の場合、癒着防止のために定期的に入れ替えることも行われています。

なお、人事異動は必要に応じて都度行なわれる以外に、春や秋に定期人事異動として大規模に実施される場合もあります。

異動させたい部下の5つの特徴

人事では、「人材育成」や「組織の活性化」「癒着の防止」などの理由で、全社員を平等にローテーションさせることが望ましいですが、動かしやすい社員、動かない社員がいるのが現実です。

本題の人事異動しやすい人の特徴として、次の5つを順番に解説します。

1.勤怠が悪い

勤怠が悪い

上司にとって、欠勤当日有給休暇取得が多いなど勤怠が悪い部下は、一番に放出したいと考えてしまいます。

勤怠が悪い部下は、たとえ仕事ができたとしても周りに迷惑をかけるだけでなく、当日キャンセルなどでお客さまの信用を失ってしまうので、「あてにならない」として手放したい人物とされてしまいます。

2.チームの輪を乱す

次に、自分勝手な行動を取るなどの部署やチームの輪を乱すような部下も異動させたいと考えます。

会社は個人プレーよりもチームプレーを重視しますので、周りが困っていても

「俺の仕事じゃない」

と知らんぷりしたり、ひとりだけさっさと帰宅したりする部下は、全体の士気を低下させるので放出候補になります。

3.上司の言う事を聞かない

上司や先輩の指示に対して、いちいち「あーでもない、こーでもない」と能書きを言ってくる部下も、面倒なのでさっさと手放したいと考えます。

理論的に反論してくるなら分かるけど、「ひとこと言わないと気が済まない」人はビジネスの場では、生産性が低いと判断し、異動対象となるでしょう。

「素直にならないと、いつまでも成長しない」

こういう人は、異動先でも嫌われるので、また別の部署に飛ばされるのがオチで、短期間に異動を繰り返す傾向があります。

【関連記事】

「忙しい」口癖で分かる仕事ができない人の特徴

4.嘘を付く・隠す

会社は人と人の信頼関係で成り立っていますので、これを乱す人は組織から不要として異動対象となってしまいます。

  • 嘘を付く
  • 失敗などを隠す
  • 悪い報告をしない

上司はこのような人物を嫌いますし、組織にとってマイナスと考えます。
もちろん、異動先でも行動を改めないと会社での居場所がなくなってしまいます。

5.異動を希望した

面談などで、「自分の○○スキルを活かすために△△部署で仕事をしたい」

と前向きにアピールしてくる部下は、異動候補として希望部署に空きが出るタイミングを見てくれることがあります。

もちろん、必ず希望が通るわけではありませんが、ある程度「言ったもの勝ち」が通用するのも人事異動の特徴です。

ただし、単に「○○部署に行きたい」と願望だけを主張しても、上司は部下の望みを叶えようとは思わないでしょう。

ユーザーの声(コメントを紹介)

みんなの会社にもよその部署に異動してもらいたい「ダメな部下」はいると思います。

ユーザーのみなさんから寄せられたコメントを抜粋して紹介しますので、参考にしてみてください。(一部編集させていただいております)

みんなの会社にいる異動させたい部下の特徴は?
  • 嘘を付く、誤魔化す(齋藤さん)
  • 勤怠が悪い人、チームの輪を乱す(町田さん)
  • 仕事が出来なくても頑張っていれば応援しますが、サボる・指示を聞かない(笹本さん)
  • 指示されてもいちいち口ごたえする(笹原さん)
  • 仕事はまあ普通レベルですが、ミス・失敗を隠して周りから指摘される間で知らんぷりする(石田さん)

他にも皆さんの会社にいる頻繁に異動する社員をコメントでお知らせください。
「ダメな部下」の特徴は、みんなで共有できればと思います。

異動させたくない部下

今後は逆に異動させたくない部下の特徴として、次の2つが挙げられます。

優秀で仕事ができる

優秀な部下

絶対出したくない部下は、「仕事ができて上司のサポートをする人」です。

こんな優秀な部下は、他部署から打診があっても、「なんだかんだ言い訳を付けて」絶対に出すことはありません。

どこの会社にも、同じ上司の右腕としていつまでも異動しない人がいると思いますが、実は、上司が手放さないからです。

こんな優秀な部下を手放してしまったら、部署の生産性が落ち、自分の評価が落ちてしまいます。

【関連記事】

仕事ができる人の特徴!仕事ができない人との違う習慣とは

優秀な社員ほど早朝に仕事を片付けている理由

仕事はイマイチだが真面目

また、仕事が特にできるわけでないけど、真面目で一生懸命働く人もなかなか異動しません。

あいつは一生懸命仕事をしている

特に、上司の言うことを「絶対に受け入れる」人は、上司から見るとそばに置いておくと、上司が困った時に、助けてくれる存在になるからです。

イエスマンではありませんが、自分に従う部下は手元に置いておきたいと考えたくなってしまいますね。

(下に続く)

異動は部下のキャリアアップのためではない

人事異動は、色々な仕事を経験してキャリアアップを図る名目がありますが、実際のところは、キャリアアップよりは会社や組織の都合が優先されてしまいます。

異動は人材育成より、組織の都合が優先される

それでも大企業は、社員を計画的にローテーションで入れ替えている場合が多いですが、中小企業では人員に余裕がなくローテーションさせることができないため、どうしても動かせる人を動かす傾向が強いです。

希望部署のことを学ぶ方法もあり

どうしても行きたい希望先部署があるのであれば、その部署で必要としているスキルを学び始めてアピールすることも手です。

例えば、現在営業部門にいて、経理部門を希望するのであれば、

取引先の決算書類の見方を学び、与信管理に活かすために、簿記の勉強を始めました

このような前向きな理由を付けて、異動希望を出しておくのも良いかもしれません。
ただし、異動が叶うかどうかは会社の状況次第ですので、一度断られても諦めずにチャレンジし続ければいづれは希望部署へ移れる可能性があります。

【関連記事】

ビジネスバッグに必要なアイテムは?最低限の持ち物を紹介

コミュニケーション上達のコツは、話させ上手、聞き上手になること

まとめ

いかがでしたでしょうか。

人事異動は、組織の都合で決まることが多く、意に反した辞令が出ることも日常的です。

こんな時でも、「受け入れる」しかないのが会社員の現実なので、

異動先で一つでも多くのことを学び、見返してやる!

と発想を転換させて、返り咲きできるように頑張るしかないかもしれません。

もちろん、公務員や大企業などは、3年程度のサイクルで全員がローテーションされる仕組みがある会社では人事異動から避けることができません。

逆に、ローテーションされる仕組みが無い会社では、自身の行動次第で異動の可能性が変わってきますので、この記事で紹介した「異動させたい部下の特徴」に当てはまらないように、普段の言動を見直してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

誘われたら断るな!上司と二人で飲みに行くこれだけのメリット

飲み会の無礼講はウソ!勘違いして失敗しないために心掛けること