(2020-7-11更新)
就活でも転職でも面接の最後に必ず聞かれる質問があります。
「何か質問はありますか?」
事前の企業研究や面接での質疑応答で、もう聞き尽くしてしまい、今更質問することはないという場合もありますが、「特にありません」と答えると、
「入社意思が低い」
面接の最後でマイナスイメージを与えてしまうので、何も聞かないことは避けたいことです。
ただし、「何かありますか?」と聞かれたからといって、なんでも質問してよい訳ではありません。
今回は、面接官に好印象を与える逆質問を、例文付きで解説します。
良い質問とダメな質問
逆質問は面接の最後に聞かれ、疑問に思っていることを聞いたり追加でアピールしたり、応募者側から自由に聞くことができます。
ただし、自由な質問といいながら、変なことを聞いてしまうとあなたの評価を下げてしまう、難しい質問でもあります。
良い質問をすれば評価が上がりますが、逆に悪い質問をしてしまったら「今まで合格ライン」が、ひっくり返って不合格になることもあり得ます。
それでは、「良い質問」と「悪い質問」を順番に説明します。
良い質問は?
良い質問は、「入社意欲の高い」「やる気のある」内容を聞くことです。
- 早く活躍したい
- 頑張って働きたい
そのために不明点、もう少し詳しく知っておきたい点を聞くことがベストです。
例えば、入社したら即戦力として働くために「事前に準備・知っておくこと」を逆質問として聞くと、前向きと判断されることがあります。
また、それまでの質疑応答でアピール不足を感じていたら、自分の長所やアピールポイントを活かしたいという内容の質問をすることです。
悪い質問は?
逆に悪い質問は、次のような内容を聞くことです。
- 「調べればわかること」
- 「待遇などに関すること」
- 「受け身なこと」
- 「面接官が答えられないこと」
企業は、前向きで主体的な人を採用したいと思っておりますので、ちょっと調べればわかることを聞いたり、仕事内容でなく待遇ばかり気にしたり、小さなことを気にする人は欲しいと思いません。
「待遇ばかり気にして、入社後もろくな仕事をしないで休暇ばかり取るだろう」
このように、質問一つでマイナス評価が付いてしまうことも珍しくありません。
【例文付き】逆質問
1.誰でも使える逆質問の例
困ったらこの質問という定番的な質問なので、他の応募者も使うことがあるので、もしかしたら面接官も聞き飽きている場合があります。
このため、ここで紹介する内容をそのまま使わず、自分の言葉でアレンジして使いましょう。
そうすれば、前向きな気持ちが伝わってくれるでしょう。
- 「入社までに勉強しておくことがあれば教えて下さい」
- 「私と同年齢で入社された方がいらっしゃいましたら、現在は、どのような活躍をされているか教えていただけますか?」
- 「将来はマネージャーとして御社に貢献をしたいと考えておりますが、御社の評価昇進制度について教えていただけますか?」
- 「御社で活躍している人たちは、どのような共通点がありますでしょうか?」
- 「参考までに、私と同じくらいの年齢・ポジションの社員の方は、どのくらいの年収か教えていただけますか?」
- 「会社(支店)の繁盛期はいつ頃でしょうか?」
2.アピールするために行う逆質問の例
面接官にインパクトを与えて、よりアピールするための質問例です。
それまでの質疑応答で、自分の良さを伝えきれなかった場合に、「ひと押し」することができるので、自分の言葉で置き換えて、棒読みにならないように練習しておきましょう。
- 「私は他の社員と積極的に交流したり情報交換したりするのが得意ですが、御社では部門の枠を超えた交流ができる環境がありますでしょうか?」
- 「1日でも早く御社に貢献したいと考えていますが、入社後はどのくらいの期間を経て、実際の業務に入るのでしょうか?」
- 「中途入社の方は、入社後どのくらいの期間で、最初の成果を出しているか教えていただけますか?」
3.ダメな質問例
最後に、面接官が採用したくないと思ってしまう逆質問を紹介します。
この質問をしてしまったら、今までの面接の評価が一気に落ちてしまいますので、まだ「特にありません」と言った方がマシというくらい最悪な質問です。
- 「有給休暇の取得率はどのくらいですか?」
- 「現場の方は、毎日何時間くらい残業をしていますか?」
- 「○○資格(スキル)を勉強できる環境はありますか?」
- 「○○手当の対象者について教えてください。」
- 「配属先の上司はどのような性格の方ですか?」
- 「飲み会は強制参加ですか?」
4.逆質問は5つ用意する
逆質問は、面接の残り時間や進行状況、雰囲気などにより異なりますが、できれば5個は用意しておきましょう。
もし、1つしか用意しないで、面接中にその話題が出てしまったら使えなくなってしまいますので、複数用意しておいて、最適な質問を使うようにしましょう。
なお、面接で必ずと言って聞かれる定番質問を、関連記事でまとめていますので面接対策としてご利用ください。
【関連記事】
面接で必ず聞かれる頻出質問集!面接官の狙いと回答例をチェック
まとめ
いかがでしたでしょうか。
逆質問は、事前に準備することができて、自分をアピールすることができる絶好の質問です。
実際に、途中まではあまり評価が高くなかった応募者が、逆質問で「やる気のある」良い質問をしたことが評価され、採用につながったこともあります。
なお、面接結果はいつどうやって連絡が来るか、電話に出られなかった時の対応を関連記事で解説しています。
【関連記事】
逆質問は、なんかわざとらしくて好きになれない。
面接官も、また同じ質問かと思っているのではないでしょうか。
確かに逆質問で聞く内容は限られていると思います。
それでも必要なことは聞いておいた為に、入社判断の材料になることもあります。