バレンタインの時期になると悩む女性社員が多いと思います。
「義理チョコを渡す必要ある?」
「慣習だから仕方なく」
本命の彼氏に渡すチョコと違い、しょうがなく渡している人もいると思います。
今回は、会社のバレンタインでのマナーと注意点を解説します。
目次
義理チョコは何故渡すの?
感謝の気持ちを伝えるため
職場の義理チョコについては、賛成派と反対派がいると思います。
普段お世話になっている上司や同僚社員に対して、お世話になっている気持ちや感謝の気持ちを伝えるのは悪いものではありません。
義理チョコ1つでお礼を伝えられ、今後の仕事がやりやすくなるなら安いものです。
コミュニケーションを円滑にするため
入社や異動したてで、職場に馴染めていない場合や男性社員とコミュニケーションが苦手な人は、バレンタインを利用して、会話のきっかけになるのではないでしょうか。
普段会話したことがない男性社員と、義理チョコがきっかけで良い関係になることもあるかもしれません。
ただし、しっかりとしたマナーや渡し方をしないと、迷惑な女と思われてしまいますので注意しましょう。
選び方
高価でないもの
男性社員が少ない場合500円以下を目安
男性社員が少ない場合は、人数分を個別に購入して渡す方が喜ばれると思います。
この時、お返しをする男性社員のことを考えて、1人あたり500円以下にする気遣いが欲しいですね。
高いものを貰うと、「気があるのか?」と勘違いされることもあるし、お返しに負担をかけてしまいます。
男性社員が多い場合2~300円程度で大箱・袋ものをばらして渡す
逆に、男性社員が多い職場では、個別に購入してしまうと金額が高くなってしまうので、大箱ものを購入してバラして配るようにしましょう。
また、女性社員同士で協力して、手分けし配る方法も賢いですね。
個装されたもの
チョコを貰った男性社員たちは、残業で疲れた時に食べたり、持って帰って食べたりする人がいると思いますので、チョコがむき出しにならないように個装されたものを選びましょう。
包装はシンプルなものを
会社で配る義理チョコは、仕事用と割り切ってシンプルに包装されたものを選びましょう。
派手なラッピングや、ハートマークが付いていると、勘違いされたり、彼女や奥様から疑われたりして迷惑に思われることがあります。
みんな同じものにする
会社の義理チョコは、基本的に全員同じものが鉄則です。
自分だけ良いものだったり、質素なものだったりすると、「あの人は本命らしい」と勘繰られたり、「俺は嫌われているのか」と、チョコが原因で関係が悪くなることもあり得ますので、全員同じものを選びましょう。
(下に続く)
マナーと注意点
みんなの前で渡す
義理チョコの渡し方は、みんなの前で渡します。
個別に呼び出したり、2人だけになった時に渡そうとすると、勘違いされたり噂になったりするので、義理なので堂々と渡せばよいのです。
休憩時間などに回りながら渡す
チョコは仕事中でなく、休憩時間に一人ずつ回りながら渡すようにして、この時不在の人には、
「いつもお世話になっています。疲れた時に食べてください」
などのメッセージを付箋に書いて、机の上に置いておきましょう。
気の利く女性と思われるように
渡し方もスマートに行いたいですね。
「疲れた時に食べてくださいね」
と渡せれば、気の利く女性と思われるでしょう。
ただし、ポロポロこぼれたり、食べにくいものを渡してしまうと、せっかくのチョコが台無しになってしまいますので、1口で食べられて手が汚れないものだと、あなたの好感度は上がるかもしれません。
職場の本命彼氏には義理+本命チョコ
職場に彼氏がいる場合でも、みんなの前では「義理チョコ」を渡しておいて、2人きりになった時に「本命チョコ」を渡してあげることがスマートです。
一人だけ違うチョコをもらってしまうと、受け取った方も困ってしまうので、本音と建前を上手に使い分けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
義理チョコは、貰うとお返しが面倒と敬遠する男性もいますが、感謝の気持ちを伝える手段として、コミュニケーションを円滑にする手段として、上手に活用していきたいですね。
ただし、あくまでも「お礼が欲しい」と思われてないように、スマートに渡すようにしましょう。