(2020-6-23更新)

応募すれば書類選考は通過するが、面接では何故か落ちる人っていますね。

書類選考では、学歴や職歴など応募書類に書かれている情報で合否を判断しますので、高学歴で大企業出身者だと、採用担当者も「いい人材が応募してきた」と面接の日程を組んでしまいます。

「面接の雰囲気もよかった」

「条件が合わなかった訳ではない」

ところが、面接の手ごたえは良いけど何故か内定に結びつかない。

落ちた本人も原因が分からず対策が取れないため、また別の会社で同じように面接に落ちてしまう悪循環を繰り返してしまいます。

実は、「高学歴」「大企業出身」の人で面接に落ち続けるには理由があるのです。

今回は、なぜか内定が出ない高スペック転職者の特徴を解説します。

敬遠される高スペック転職者の4つの特徴

高スペック転職者が陥りやすい特徴

実績のアピールが強すぎる

面接での自己アピールは、具体例やエピソードを織り交ぜながら1件ずつ伝えることで、面接官も「なるほどね」と理解してくれるものです。

ところが、あまりにも「○○ができます」、「○○を達成しました」、「顧客から○○の評価を得ました」などとアピールに終始してしまうと、聞いている方はウンザリしてしまいます。

それだけでなく、多くの話を聞き過ぎてしまうと、1件1件の価値が薄まってしまうので、メリハリをもってアピールしないと、面接官の印象に残りませんね。

また、アピールを頑張ってしまう人に限って、もっと肝心なことが疎かになってしまうことがあります。

  • 「では何故転職するのか?」
  • 「どうして当社に入りたいのか?」
  • 「うちで何をしたいのか?」

面接官が知りたいのは、「入社したらどう貢献できるか」なのです。

この本来伝えるべき肝心なことが置き去りにされて、実績のアピールに終始してしまうようでは、採用したい人物と思ってもらえません。

ポジションにこだわる

入社時の肩書にこだわり、現職以上のポジションを要求する人も意外に多いです。

「課長待遇で入社できた」

家族や友人に良い待遇で転職したことを言いたい気持ちは分かりますが、採用企業は「どこの誰か分からない人に、いきなり管理職は厳しい」と考えるでしょう。

実際に、採用したいから仕方なく管理職で迎え入れたが、「管理能力がない人物」だったら、その組織は機能しなくなってしまいます。

このため、まず平社員か主任クラスで採用し、半年~1年間様子を見て問題なければ昇進させたいと考えるのが自然ではないでしょうか。

特に、管理職で迎え入れても、「あの新しい人はエラそうに」などと周囲の反感を買ってしまうと、ベテラン社員たちに足を引っ張られて、能力を発揮ずに押しつぶされてしまう事だってあり得ます。

【関連記事】

転職は希望条件に優先順位をつけないと失敗するこれだけの理由

(下に続く)

無表情・コミュニケーションが苦手

自己紹介や面接の応答でも、表情を変えずに淡々と話す応募者がいますが、仕事はできるだろうが何か物足りないですね。

「仕事は一人で行うものではない」

顧客と上手にコミュニケーション取れるか不安

ビジネスでは、社内外ともに人と人のつながりで成り立っているので、「優秀だけどロボットみたいな人」と「ちょっと抜けているけど愛嬌がある人」だったら、後者を仕事をしたいですね。

学歴もよし、スキル・実績もよし、でも人間味がないため、「この人は周囲と上手にやっていけるのだろうか?」と不安になってしまいます。

【関連記事】

転職後の人間関係の不安を解消し、新しい職場に馴染む9つの方法

自己紹介は怖くない!この方法だけで苦手を克服できる簡単なコツ

想定外の出来事に対応できない

面接官は、応募者がどれだけ柔軟性があるかを確認するために、あえて「変な質問」や「答えられない質問」をしてくることがあります。

これは、想定外の出来事(質問)に対して、どう対応するかをみる意図があります。

「答えられない質問をしたら、黙ってしまった」

トラブル時などの対応能力が無さそう

これでは、「つまずいた時にくじけるのではないか?」「精神的に弱いのではないか?」「教科書通りでないと仕事ができない人」と判断されても仕方ありません。

企業は勉強ができる人、頭がいい人だったら採用するということはありません。

刻々と変化する時代に対応できないと企業は取り残されてしまいますので、「変化に対応できる柔軟な人」も面接で重視されているのです。

【関連記事】

面接官の態度が無反応!理由と対応方法を解説

(下に続く)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

あなたがもし、「ハイスペックな持ち主なのに、何故か面接に落ちる」人でしたら、ちょっと修正するだけで、内定がもらいやすくなるでしょう。

なお、面接が苦手な場合は、模擬面接をしてもらうことで、第三者目線で修正箇所を見てもらうことができますので、一度受けてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

面接官が採用したい人物は?第一印象を好印象にする方法は?

面接では謙虚な人ほど受かるこれだけの理由