(2020-2-26更新)

企業に面接してもらうためには、求人に応募して書類選考を通過しなければなりませんが、同じくらいの能力なのに書類選考で通る人と落ちる人がいるのは、何故でしょうか?

応募のタイミングが遅かった

ライバルが多かった

書類選考で落ちた時には、運やタイミングなどの外部要因のせいにしたくなりますが、自分のやり方に問題が無かったか、反省点を振り返ることが今後の成功に必要です。

今回は、書類選考で落ちてしまう理由と改善策を解説します。

書類選考に落ちる5つの理由

書類選考に落ちる

1.自己分析ができていない

履歴書や職務経歴書には、スキルや経験を記載するだけのものではありません。

企業は、ロボットでなく人間を採用するので、

  • 「どんな人物なのか?」
  • 「一緒に働きたいか?」

という人間の内面も重視されます。

このため、自分がどんな人物かを客観的に分析し、どうアピールするかが書類選考を通過するための鍵になります。

また、この後に説明する「求める人物像」や「志望動機」にも、自己分析がしっかりできていないと、採用担当者が「あって話を聞いてみたい」と思ってくれないでしょう。

2.求める人物像とミスマッチしている

企業は、優秀な人材なら誰でも歓迎という訳ではなく、

「こういう人が欲しい」

と求める人物像を決めています。

例えば、この仕事はお客様へ何度も足を運んだり、粘り強く交渉したりする必要があるから、「体力や精神力」がある人が欲しいと考えるでしょう。

また、他部門と連携して仕事を進める仕事なら、「協調性」がる人が欲しいはずです。

この「求める人物像」に合わなかったら、採用したくてもできないのです。

つまり、求人票だけでなくホームページに掲載されている社員の声や会社説明会などでしっかりと企業を研究し、どのような人物を求めているかを調べるだけでなく、自分がどんな人間なのか「自己分析」を客観的に行い、企業の求める人物像とマッチしている求人に応募する必要があるわけです。

(下に続く)

3.志望動機がマニュアル通り

書類選考では、志望動機で合否が分かれると言ってもいいくらい採用担当者は重視します。
このため、「御社の企業理念に惹かれ・・・」という志望動機では、まず採用しようと思いません。

なぜかというと、志望動機は「入社の意欲」や「入社後の頑張り」にも直径するので、この志望動機が曖昧だと、

「とりあえず応募している」

「入社後も嫌なことがあるとすぐ辞めるのでは?」

採用担当者からマイナスの判断されてしまいます。

本来、志望動機というものは「自己アピールの場」なので、他社の志望動機を使いまわしたりマニュアル通り記載したりするのはもったいないです。

スキルや経験が足りなくても、志望動機が素晴らしければ、採用担当者も会ってみたいなと思ってくれることだってあるのですから。

【関連記事】

面接で落ちる学生と通る学生の決定的な違いは?

4.誤字脱字がある

企業は、履歴書や職務経歴書、エントリーシートなどの応募書類で、応募者をふるい落とします。

そんな大切な応募書類に誤字や脱字があったら、

  • 「読み返していない」
  • 「仕事上の書類もミスをするかも」

と敬遠されてしまいます。

特に目立つのが、「パソコンで作成した場合の誤変換」です。

「会う」と「合う」を間違えるなど、ぱっと見で間違えても違和感が無い場合は、本人がミスに気づかないことがあります。

エージェントなど他人に見てもらって、「第三者の目」でおかしいところが無いか見てもらう事で、書類選考率が上がることでしょう。

【関連記事】

履歴書を書き損じてしまった時の修正はあり?

5.読み難い(内容、文字の大きさ)

「たくさんアピールしたい」

と履歴書の枠に目一杯書く人がいますが、逆に、採用担当者は読むのをためらってしまいます。

  • 小さい文字
  • 改行が無い

こんな応募書類だったら、あなたが採用担当者の立場だったら読みたいと思わないですね。
企業には多数の履歴書・職務経歴書が集まりますので、「読み難い時点でアウト」と考えておきましょう。

読みやすい履歴書にする方法
  • 適度なフォントサイズ(10~12ポイント)
  • 適度な改行(3~5行で改行・段落分け)
  • 専門用語を使わない
  • あれ、それ、これなどの指示語を控える
  • 具体例などを入れる

上記の5つを改善するだけで、驚くほど読みやすい文章に変わるのではないでしょうか。

【関連記事】

書類選考に落ちる人の特徴!うっかりミスに注意

まとめ

いかがでしたでしょうか。

就活でも転職でも、求人に応募すると、まず書類選考が待っています。

会えば、私の良さをアピールできる

と考えていても、会ってもらえなかったらアピールする機会が無くなってしまいます。

今まで、書類選考に落ちることが多い場合は、もしかしたら、この記事で紹介したどこかが原因だったことが考えられます。

自分では欠点のない文章と思っていても、第三者から見ると欠点のある文章ということもあり得ますので、家族や知人、エージェントなどに見てもらうことで改善する場合があるので、「他人に見せたくない」と思わずに、見てもらうことをおススメします。

【関連記事】

履歴書の正しい送り方!封筒の書き方を解説(見本付き)

履歴書の書き方(見本付き)

職務経歴書の書き方(見本付き)