(2020-6-25更新)
求人票でよく見かける「社員登用制度あり」という文言。
「よほどの結果を出さないと社員になれない」
「毎年1~2人しか登用されない」
アルバイトやパート、契約社員の人が、正社員になれる制度だとは分かるけど、仕組みや試験制度は意外に知られていないことが多いです。
会社によっては、契約社員で入社してもらい1年後に社員登用されるところもあれば、10年頑張っても社員になれない会社もあるなど、同じ「社員登用制度」という文言なのにバラツキがあります。
今回は、正社員登用制度の仕組や試験について解説します。
正社員登用制度とは
契約社員や準社員、アルバイト、パートなどで働いている人たちを、「正社員」として採用する制度のことをいいます。
労働者にとっては正社員になれることで給与・待遇面が「安定」されるので、将来の人生設計しやすくなるメリットがありますし、企業も「まずは非正規で採用して、能力を見極める」ことができるので、社員登用は双方にメリットがある制度ではないでしょうか。
メリットは?
社員登用制度のメリットは、次の通りです。
- あらかじめ、企業の社風や人間関係、仕事内容を知ることができる
- 仕事をし続けることができるか判断できる
- ブラック企業を避けることができる
実際に、働くことで「この企業でやっていけるか?」「仕事は大丈夫か?」などを知った上で、社員になるか判断することができるので、いきなり知らない会社に社員として採用されるよりは不安が無くなるメリットがあります。
【関連記事】
デメリットは?
ただし、社員登用制度にもデメリットがあります。
- 仕事内容が変わる可能性がある
- 他の部署への異動がある
- 責任が重くなる
正社員となることで、人事異動の対象となったり、仕事内容が変わったりすることが考えられます。
今までは、「これだけやっていれば良かった」のに、責任が増えて「あれもこれも」行う仕事が増えることは十分考えられます。
さらに、日常業務以外にも研修や発表などの活動を行わざるを得ないなど、「非正規」の頃に比べて、やる事が増えるデメリットがあります。
社員登用は誰でもできる訳ではない
正社員になるためには、会社から認められる必要があります。
もちろん「勤続年数が長いから」という理由で社員登用される場合もありますが、
- 勤務態度が良い
- 成績優秀
- 真面目で頑張っている
などが会社に認められて、「社員としても活躍が期待できる」と判断された場合に、社員登用試験を受けさせてもらえることが多いです。
「社員登用制度あり」に注意
求人票には「社員登用制度あり」と書かれていても、実態は社員登用実績が無い会社も存在します。
もちろん、対象となる人材がいないから登用実績が無い場合もありますが、実際には運用されていない「形だけの制度」という企業も存在しますので、事前に「過去の登用実績」などを確認しておきましょう。
管理人がお勧めするのは、内定後に行われる「条件面談」で確認してみることです。
過去の社員登用実績
入社から社員登用試験までの平均年数
上記の内容を確認しておくことで、入社してから「頑張っても社員になれない」ことに気付いて後悔する事態を避けることができます。
【関連記事】
試験内容
正社員登用の試験内容は、次の内容が多いです。
- 論文(志望動機、仕事の問題点・改善点の提案、社員登用にあたっての抱負など)
- 面接
- 学科試験(一般常識、専門知識)
論文は、事前に課題を与えられて、期限までに提出することが多く、転職などでいう「書類選考」的な役割があります。
ただし、社員登用試験は、「上司の推薦」が無いと受けられない場合がほとんどなので、いわゆる「落とす試験」ではないですが、人事部門や役員などが厳しくチェックしている企業は、社員への道は「狭き門」なところもあります。
面接では、次のような内容が聞かれます
- 自己紹介、自己PR
- なぜ社員になりたか(志望動機)
- 日頃の仕事で注意していること
- 社員登用後の抱負
- 論文内容への質疑
自己紹介や志望動機などは、1~2分で簡潔に説明できるようにまとめておく必要があります。
なお、面接の質疑応答が、元気よくはきはきと答えられれば、印象がグッと良くなって合格に近づくことでしょう。
【関連記事】
登用されるために心がけること
試験を受けさせてもらうためには、会社(上司)から認めてもらうことが前提ですので、
- 勤怠(欠勤)
- 勤務態度
- 責任感
上司の立場では、勤怠は最低限と考える人が多いです。
例えば、当日の体調不良での欠勤(有給)などをしてしまうと、その人の仕事を同僚がカバーしなければならず「あてにならない」と思われてしまいます。
また、上司や社員の指示に「素直に」従ったり、真面目に働いたりしていると、「頑張っているから社員にさせよう」と登用試験を推薦してくれます。
なお、上司によっては「毎日頑張って残業している」など、頑張りの評価基準が違いますので、登用のためとはいいませんが、上司の好みを分析しておくことも、早く登用されるコツとも言えます。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
中途採用では、正社員として働くために2つの方法があります。
- 正社員として採用
- 契約社員などで採用後、社員登用
正社員として採用して働く以外に、他の雇用形態で採用後、実際に働きながら「社風」や「仕事内容」を確認して、将来も働けると判断して正社員登用される方法も、遠回りかもしれませんが、失敗のない確実な方法とも言えます。
正社員で採用されると、失敗しても「辞めにくい」という欠点がありますが、非正規採用なら、合わなかったら退職も容易という長所がありますので、自身の働き方に合わせて活用してみてください。
【関連記事】