(2020-7-2更新)
新卒の就活の時に、適性検査(SPIなど)で失敗した人も苦労した人もいると思いますが、最近は、中途採用の面接でも適性検査を行う企業が増えてきたことをご承知ですか?
「今更試験なんてできなよ」
「働きながらの転職だから、適性検査対策に手が回らない」
確かに、社会人になったら、いくら試験対策とはいえ日本語や英語、数学などの試験勉強をする余裕が無いと思います。
ただし、企業が適性検査を行う目的は、実は、新卒の採用時とは大きく異なるのです。
今回は、中途採用で適性検査を行う目的と対策を解説します。
適性検査とは
採用活動で、応募者が業務を行う基礎能力があるかをテストすることで、日本語や常識問題、計算、性格検査などが行われます。
転職者の場合、面接の進行と合わせて実施されることが多く、最終面接後に行われることもあります。
どんな内容なのか?
能力検査
応募者の基礎学力を測るための検査で、「日本語」や「計算」、「英語」などが行われます。
有名どころでは、「SPI3」や「玉手箱」、「クレペリン」があり、応募先で適性検査が行われる事が分かっている場合は、問題集を一通り行っておくと当日慌てないで済みます。
性格検査
性格や心理に関する設問に対して「はい」か「いいえ」で答える形式の検査で、応募者がどんな性格なのかを統計的に分析する検査です。
面接でアピールした自分の長所や強み、アピールポイントと性格検査の結果の両方を比べることで、面接官の思い違いなどを無くして、採用のミスマッチを減らす狙いがあります。
また、面接では「リーダーシップがある」とアピールしておきながら、性格検査では「リーダーシップより協調性がある」と矛盾する結果がでてしまったら、採用が見送られることだってあるかもしれません。
適性検査の実施目的
新卒の場合
個人の基礎学力や能力を見極めるために行われ、合否判断や配属先決定を行う。
中途採用の場合
企業が求めている人物像とマッチするかの判断材料として行う場合が多く、新卒時に行われた英語、数学などの学力検査はあまりおこなわれません。
適性検査対策は?
能力検査
能力検査は、内容自体はそれほど難しくないですが、厄介なのは「戸惑うこと」です。
初見で問題を解いてみると、
- 必要以上に悩んでしまう
- 時間配分が分からない
できるはずの問題なのに、慣れていないせいで思うように進まないことがあります。
ただし、試験対策は難しい事ではなく、問題集を何回か解いているうちにコツが掴めるものです。
寝る前などのちょっとした空き時間に、「時間を測って」問題を解くことをおススメします。
最新最強の適性検査クリア問題集 ’20年版 [ 成美堂出版編集部 ] 価格:1,296円 |
性格検査
逆に性格検査は、試験対策は必要ありません。
基本的に自分の性格について「はい」と「いいえ」で答える検査なので、正解がないからです。
ただし、適当に答えたり、ウソを答えたりした場合、ある程度は「見破れる」ようになっています。
例えば、同じような設問を前半と後半に出題され、違う答えをした場合「ウソ」をついていると判断されてしまいます。
このため、性格検査の一番の対策は、
性格検査は素直に答えること
特に、面接で伝えた自分の性格と矛盾した判定されてしまうと、ウソか適当に答えたと判断されてしまいます。
もちろん、性格検査の判定は100%正しいとは限りませんが、統計的にかなり正確とされていますので、面倒がらずに自分の本音で答えることを心がけましょう。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
転職は、働きながらの活動している人もいれば、退職後の活動でも忙しい人も多いと思います。
実際に、適性検査対策をする時間がない人もいるのではないでしょうか。
管理人が転職した時は、1社だけ最終面接後に適性検査があり、「中途で適性検査あるのか」と意表を突かれた苦い記憶があります。
面接案内メールに「筆記用具持参」が記載されていたら、適性検査の可能性がありますので、この記事を解説した対策をしてみることをおススメします。
【関連記事】