(2020-7-21更新)

面接では、「志望動機」のようにどの会社でも聞かれる質問から、予想すらしていない質問までされることがあります。

その中でも、「お酒は飲めますか?」と聞かれた時は、素直に答えていいか悩んでしまいますね。

「飲み会が多い会社?」

プライベートに関する質問がされる時は、実は別の意図が含まれている場合があるので、面接官がその質問から何を聞き出そうとしているのか知っておく必要があります。

今回は、「お酒は飲めるか?」と聞かれた場合の意図と、最適な回答について解説します。

面接官が「お酒は飲めますか?」と聞く意図は?

昔は、面接でプライベートな質問が聞かれることも珍しくかなったですが、現在も全く聞かれないことは無く、「当たり障りのない」範囲で聞かれる場面があります。

それでは、「お酒は飲めますか?」と聞くのは何故でしょうか?

会社で飲む機会が多い

面接のお酒飲めますか?

面接でお酒について聞かれる一番の理由は、社内でアルコールを飲む機会が多いからです。

入社後に歓送迎会や忘年会、新年会、暑気払い、決算祝い・・・様々な名目で飲み会が行われるのに、「お酒苦手で」「飲み会は性に合わない」では、本人が辛い思いをしてしまいます。

面接官も社内の飲み会事情を把握しているので、面接時に確認しておこうと考えますが、流石に「うちは飲み会が多いけど大丈夫?」だとストレート過ぎるので、「お酒は飲めますか?」と柔らかく聞いている訳です。

どんな会社なのか、考えられる理由は?
  • 飲み会が多い
  • 顧客と接待が多い
  • (上司・先輩との)付き合いがある
  • 会社行事などで飲むことが多い

内定が近い

「お酒は飲める?」というプライベートな質問は、一次面接で聞かれることはほとんどなく、二次面接や最終面接で応募者が絞られてきた時に聞かれます。

特に、最終面接の後半で聞かれた場合、内定が目前と判断できます。

面接では、「仕事と関連のない質問」がされた時は、面接官があなたという人間に興味を持ち始めている証拠だからです。

不採用の人間に、わざわざ「お酒飲める?」などのプライベートな質問を聞く必要がありませんね。

変化球の場合もある

社内での飲み会の有無に関わらず、応募者の本音を探ろうとしていることも考えられます。

面接では、「身構えていて本音を言わない」人が多いので、違う角度から質問を投げかけ「場を和ませて」応募者の本音を引き出そうとすることがあります。

例えば、応募者が酒好きだったら、好きなお酒の話題で嬉しくなって、つい口を滑らせて「毎晩5合は飲みますね~」なんて答えてしまうかもしれません。

口が軽くなって余計なことを言ったために、「翌朝、二日酔いで出社するのかな?」「飲んだらトラブル起こすかも」などと採用を見送ることも考えられます。

コミュニケーションができる人か判断されることも

転職で入社すると、職場に馴染めずに孤立してしまう人がいます。
どんな人が孤立するかと言うと、仕事はできるけどコミュニケーションが下手という場合が多いです。

面接官は、応募者の受け答えや表情からコミュニケーション能力を判断しますが、念のため「お酒」という変化球を使って確かめることもします。

「面接の受け答えが下手」で、さらに「お酒も飲めない」となると、十中八九、職場に馴染めない人と判断されてしまいます。

逆に、口下手でも飲み会にどんどん参加してくれる人ならば、職場で孤立しないで済みそうと胸をなでおろすことができる訳です。

最適な回答方法は?

この質問の適切な回答を、次の3つのケースに分けて解説します。

「お酒は飲めますか?」回答は?

1.お酒が飲める場合

この質問がされるのは、選考の最終段階に入っています。
最終面接で、一通りの質問が終わり「ところでお酒飲めます?」みたいな流れで聞かれ方がされることが多いです。

この場合、面接官は「飲める」と回答して欲しいと期待しており、その通りに答えれば内定に手が届くところに来ています。

ここまでくれば回答は簡単で、

  • 「はい、飲めます」
  • 「強くはありませんが、飲むことは好きです」

と答えれば問題ありませんし、ここで加点を狙うなら、

  • 「お酒の席では、普段コミュニケーションをとれない人とも話すことができるので好きです」

と付け加えることで、ほぼ満点の回答となります。

ただし、いくらお酒が好きだったとしても、「どれだけ飲めるか」といった飲酒量を回答することは控えましょう。
面接は「お酒自慢」をする場ではありませんし、口を滑らせて余計なことを言ってしまったら、マイナス評価を受けてしまいますから。

2.お酒が飲めないけど、飲み会OKの場合

日本人はお酒が弱い人が多いので、弱いことは恥ずかしいことではありません。
「弱いけど飲み会は好き」ということを上手に伝えればいいだけです。

おススメの回答は、

  • 「お酒は付き合い程度しか飲めませんが、お酒の席の雰囲気が好きです」
  • 「お酒は弱いですが、飲み会に参加することは好きです。飲めない分お酒を注いだり、料理を分けたり盛り上げることが多いです」

このように、お酒は弱いけど「飲み会は好き」とアピールすることで、

  • お酒の付き合いができる
  • 社交性がある

と高評価を与えることができます。

3.お酒が飲めない、飲み会NGの場合

飲み会を受け付けない、雰囲気が嫌いと言う人もいます。

ただし、「飲めるか?」と聞かれるということは、入社すれば飲みに誘われる可能性が高いということです。

内定のために「飲める」、「酒の席が好き」と心にも無いことを回答しても、入社したら「飲みに誘われる」という現実が待っていることが想像できます。

この場合、回答は次のどちらで行くか決めておく必要があります。

  • 正直に伝える
  • 取り繕って回答する

正直に回答する場合、不採用を覚悟してありのままを伝えるべきで、

  • 「お酒は飲めないので、お酒の席も苦手です」

正直に答えることで、面接官から「潔い」と思ってもらえるかもしれませんが、飲みの多い会社という事情から不採用の可能性があります。

逆に、面接では取り繕って回答しておきたい場合、

  • 「お酒は飲めませんが、お酒の席の雰囲気が好きです」

このように答えておき、内定が出た後どうするかは、じっくり検討するしかありません。

【関連記事】

ビジネス枕詞とは?コニュニケーションを円滑にする魔法の言葉

逆質問で確認する方法もある

「お酒は飲めますか?」の質問の意図は、上記説明した通り「飲み会が多い会社」か「飲み会は多くないが、変化球で聞いた」ですが、お酒が飲めない人にとっては、本当はどちらなのかが気になりますね。

この悩みを解説するために、「逆質問」を利用する方法があります。
逆質問とは、面接の終盤に「何か質問がありますか?」と聞かれることで、こちらから企業に質問をすることができる質問のことです。

この逆質問で飲み会が多いのかを聞いてしまえば、入社すべきかの判断材料にすることができます。

  • 「職場では飲みに行くことは多いのでしょうか?」

これで、飲みの席が多いと分かったら、「それでも入社したいか?」をよく考えて入社すべきかを判断することが重要です。

最悪なのは、飲み会が苦手なのに「なんとかなる」と入社してしまうことです。
もちろん、誘われるうちに「飲み会での立ち回り」が上手になることもありますが、もしダメだったら、何年も我慢して働き続けなければならないのですから。

【関連記事】

【例文付き】面接の逆質問の悩みはこれで解決!

(下に続く)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

面接では、想像していなかった質問をされることがあります。
そんな場合でも、「変なこと聞く会社だ」と一言で終わらせるのではなく、裏を読むことが内定を得るためのポイントです。

「この質問の意図は何だろうか?」

今回の例では、「入社後は飲酒の機会が多いが大丈夫ですか?」という意味が込められていると読み取れますので、

「飲めます」

「お酒の席は好きです」

との回答が期待されていることが分かります。

逆に、飲めない人にとっては、お酒について聞かれたことで、「事前に飲み会事情が分かってよかった」のではないでしょうか。

【関連記事】

コミュニケーション上達のコツは、話させ上手、聞き上手になること!

面接の結果連絡はいつ?目安と出られなかった時の対処法を解説