(2020-10-13更新)
「面接が終わって1週間経ったのに、結果の連絡がない」
面接が終わったらすぐに合否結果を知りたいのに、いつまでも連絡が来ないと落ち着かず不安になってしまいますね。
「もしかして、合否結果がすぐにないのは不合格だから?」
合否の連絡が無かったり遅かったりする、いわゆる「不合格フラグ」を聞いたことがあると思います。
ただし、企業にもすぐに連絡できない事情があるので、単純に日数だけで不合格と決めつけることができません。
今回は、面接結果の連絡が遅いのは不合格フラグなのかを解説します。
合否連絡は通常何日後?
面接が終わったのに、結果がいつまでも来ないモヤモヤして落ち着かないので、どちらの場合でも早く結果を聞いて気持ちを切り替えたいですね。
一般的に結果の連絡が来るのは、最終面接の場合
- 合格の場合;当日夕方から3日
- 不合格の場合:3日から10日程度
このように合格の場合はすぐ来ますが、不合格の場合はなかなか来ない傾向があります。
それは、企業が内定者から順番に連絡しているからで、その中でも「欲しい人物」には優先的に連絡をするので、どうしても、不採用者は後回しになってしまいます。
企業側も、優秀な人は他社に取られたくないので、説得したり内定後面談をしたりするために時間を取られてしまうので、内定者への対応が一通り終わってから不採用者への連絡を行うケースが多いです。
「いい報告はすぐ行うが、悪い報告は後回し」
既に働いているひとは、ピンとくると思います。
学生の人も、「テストでいい点数だったら、帰ってすぐに親に言うけど、悪かったら黙ってる」なんて経験があったと思います。内定連絡も同じことですから。
ただし、この方法は実は「ある対策」にもなる訳です。
それは、「辞退者が出過ぎた場合」の対策で、もし、内定者が次々辞退してしまい、想定以上の辞退が出た場合は、不合格者を合格させることも考えられるからです。
また、1次・2次面接で、まだその先に面接が続く場合は、
- 合否に関係なく、3日程度
と比較的早く連絡が来る傾向があります。
2次面接までは、「ダメな人を振るい落とす」方法で進むことがあり、合否どちらにするか悩んでしまっても、「とりあえず合格」にしておき、最終面接でしっかり判断すればよいからです。
それでは、次から最終面接で合否連絡が遅くなる「企業側の事情」を解説します。
連絡が遅くなる3つの理由
上司の承認が必要だから
どの会社でも、社員を採用するには多くの承認(決裁)が必要なのが通常です。
例えば、人事部門で採用者を決めたら、担当役員や社長の決裁が下りて正式に内定となります。
役員がその日に決裁印を押してくれれば早いですが、出張などで不在の場合は戻ってからの承認なので、1週間もかかることだって珍しくはありません。
パートやアルバイトなら、課長や部長の権限で採用することができる会社が多いですが、正社員となると「終身雇用」が前提となり簡単に解雇もできないため、慎重に検討されるので時間もかかってしまいます。
他の応募者の面接が終わっていないから
2つ目の理由は、全員の面接が終わっていないから連絡がこないことが考えられます。
最終面接は、役員や社長が同席することが多いですが、彼らも仕事の合間に面接の同席をしているので、スケジュールの都合上、集中的に面接日程を組めないことがあり、全員の面接が終わるまで1週間以上かかることもザラです。
また、最終面接の場合は、全員が終わらないと合否判定をしない会社もあるので、最初に面接した人は他の面接者が終わるまで、結果がもらえず「待ちぼうけ」を受けてしまいます。
次点合格となったから
最後の理由が、「次点合格者(補欠)」となり結果が保留されてしまった場合です。
特に、新卒採用で多いことですが、例えば、10人の採用枠だったとしても、辞退者が出ることを想定して12~3名の内定を出すことがあります。
ところが、辞退者が多く出過ぎてしまって、10人の採用枠を割ってしまったら困ってしまうので、次点合格者として数名確保しておけば、欠員を回避することができるのです。
ただし、この次点合格者には「あなたは補欠合格なので、他の合格者の返事が来るまで待ってください」と伝えることはありません。
この補欠の人を待たせないために、内定者には早めにフォローの電話をかけて、「内定の返事」を取り付けようとします。
人事にとっては、採用者決定後1週間くらいは、「この人は入社しそう」「辞退されそう」という状況で、「欠員が出そうだから次点合格者に内定を出そう」というやり取りをしている訳です。
連絡が遅いと合格でも入社できない事例も
企業の合否判定プロセスに時間がかかるのは分かるけど、それでも連絡が遅いのは困りものです。
実際に、複数社の面接を同時進行している人は多いと思います。
例えば、他社の内定が早く出てしまった場合、いつまでも連絡が無かったら「落ちたかもしれない」と思って、先に内定が出た会社に入社してしまう人もいると思います。
頂いたコメントでも、
- 「最終面接は3日以内に連絡無いと他社行く」
- 「1週間後に合格です!と電話が来た事があります。もう遅いって思いました」
このように連絡が遅い企業を待てないケースも発生してしまいます。
1週間待たせるなら、面接時に「連絡まで1週間ほどかかると思います」と一言いってもらいたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
面接が終わったら早く合否結果を知りたいけど、なかなか来ない理由がお分かりいただけたと思います。
- 採用の承認に時間がかかる
- 全員の面接が終わっていない
- 次点合格となった
企業も、すぐに連絡したくてもできない事情があるので、結果が気になって他のことが手につかないかもしれませんが、「果報は寝て待て」と気持ちを切り替えることです。
なお、もし残念な結果だったとしても「企業と合わなかっただけ」と割り切って、次の面接に臨むようにしましょう。
【関連記事】
1週間後に合格です!と電話が来た事があります。
もう遅いって思いました。
会社には事情があるでしょうが、何時までも待たされる方はたまったものではないです。
コメントありがとうございます。
面接者の立場では、その日に結果を知りたくなるものですからね。
企業側もわざと遅らせていることはありませんので。
社員の採用には、上の方の許可を要するのですか。
言われて見れば当然なことでした。
そうですね。
採用すると毎年数百万円のコストがかかるので、課レベルの承認では難しい会社が多数だと思います。
面接の合否結果をつたえられない企業の事情は分かるが、最終面接は3日以内に連絡無いと他社行くな。
最終面接は複数社受けていることが多いですから、連絡が無かったり遅かったら他社に行ってしまうのは当然のことですね。
全員の面接が終わってから合否を決定するなら、初日に面接してしまったら、結構待たされるかもしれないですね。
全員の面接が終わってから採用者を決定する場合は、初日に面接してしまったら待たされてしましますね。
企業側も、最終面接の日程を短期間にしたり合否判断の時間を縮めるなどの工夫はしていますのでご理解を。
面接して返事無いとは。。
サイレントお祈りときれいな言葉を使っていますが、連絡という最低限のこともできない企業です。
不合格の場合は、メールでも構わないので連絡すべきと考えます。
面接を受けた人は連絡を待っている訳ですし、来てくれた人への礼儀でもありますから。
次点合格など補欠で他人の返事まちで待たされるのはしんどいですね。
補欠だからもうちょっと待ってねって言ってもらいたいものです。
面接結果を早く知りたいのは当然ですね。
ただし、「補欠」「次点」と言われてしまうと、劣等感を持ってしまう事があるので、なかなか言えるものではありません。
質問よろしいですか?
今まで経験ありませんが、面接の結果連絡がないことは、よくあることでしょうか?
宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
合否連絡がないことは、頻繁にあることではないようですが、中には連絡しない会社も存在します。
わざわざ面接しておいて連絡しない会社はどうかと思いますね。
管理人だったら、逆に開き直って「不合格で良かった」と思ってしまいますが。
最終面接で他社も受けてますと答えると、返事が早く来る事はありますか?
最終面接で、「すでに2社から内定頂いています」などと回答した場合、もしかしたら採用担当者が根回しをしてくれて、早く内定の決裁がでることもあり得なくないですが、普段の上長決裁も時間を稼いでいる訳ではないので、何とも言いようようながいですね。