(2020-8-15更新)
皆さんの会社には、「この上司と仕事がしたい」という人はいますか?
「上から目線の上司しかいない」
「あの上司の下で働いている人は、みんな活き活きとしている」
同じ働くなら楽しく充実した仕事をしたいですが、残念ながら、嫌な上司の下で我慢しながら働いている人の方が多いのではないでしょうか。
今回は、部下の能力を引き出すことができる上司の特徴を解説します。
部下のやる気を出させる上司
職場で働く以上、避けられないのが上司と部下の関係です。
特に、嫌な上司と一緒だと仕事のモチベーションが下がるし、最悪会社を辞めたいと思ってしまうと思います。
ところが、人事異動で上司が変わった途端に輝きだす社員も多いですね。
部下は上司によって、やる気が出たり・失ったりしてしまうほど、上司の影響を受ける存在なのです。
それでは、部下のやる気を出させる上司の特徴を解説します。
適切に褒めることができる
部下がやっとの思いで注文を取って来ても、「そんなの当たり前でしょ」と言わんばかりの表情をしてしまったら、誰だってやる気がなくなってしまいます。
「頑張ったことに対して、ちゃんと褒める」
簡単そうで、やってみるとできない人が多いです。
特に、上司は自分の若い頃と比較してしまう傾向があるので、「俺が若い頃は何倍も働いたよ」なんて思っていたら適切に褒めることができなくなってしまいます。
頑張ったら適切に褒める
ただし、何でもかんでも褒めればいい訳ではありません。
例えば、コピーをしただけで褒められても誰も嬉しくないですね。
ちょっとしたことや簡単なことで褒めても、逆に「ばかにされている」と思われてしまいますので、その部下の能力に合わせて上手に褒めることがコツです。
部下の仕事を適切に管理できる
部下のその気にさせるためではありませんが、上司は管理職として部門内の「仕事の配分と進捗」を把握していなければなりません。
仕事のできる人、言いやすい人にだけ山積みの仕事を与えたり、嫌いな人にはほったらかしたりしているようでは上司としても失格です。
仕事の丸投げや押し付けは部下が伸びない
どの会社でも見られる光景が、上司から詳しい説明が無く「これよろしく」と仕事の全部を丸投げされてしまう事ではないでしょうか。
部下の仕事の量を適切に管理して、要所でしっかりとフォローがあると、部下も「しっかり見ていてくれている」とモチベーションが低下することなく、仕事を進めることができます。
ただし、仕事を丸投げしておいて、しばらく経った頃に「あれどうなった、まだ終わらないの?」こんなことでは、部下のモチベーションが上がりません。
他部署に対して意見を言える
上司は、自分の身を守ることはしますが、部下も守れないといけません。
例えば、部下が困った時に、自分の上司や他部門に掛け合うことがあるでしょう。
「上司が身体を張って守ってくれた」
そりゃ部下のモチベーションが上がりますね。
「何かあった時に頼れる」貸し借りの損得勘定でなく、この上司の下で働きたいと思われるようになると、部下のパフォーマンスは高まる事でしょう。
ところが、ダメな上司の特徴として「自分の身を守る事だけを考える」人がいますね。
内弁慶な上司は部下のモチベーションを下げる
どこの会社にも、「他部署には弱いが、自分の部下に強い」といういわゆる内弁慶な上司がいると思います。
会議などで他部署から仕事を押し付けられたときに断れずに受けてしまい、それを部下に押し付ける、そんな上司の下で働いていたら、部下がやる気が出る訳がありません。
裏と表が無い
「この上司、言っている事とやっている事が違うよね」
部下が嫌がるのは、部下の前ではいいことを言うが、実際の行動では逆のことをすることではないでしょうか。
本音と建前のレベルを超えて、誤魔化したり嘘とついたりするようでは、信用がなくなるだけでなく誰もついてことなくなります。
嘘をつく上司は信用されない
上司は、組織を管理するために「ちょっとした嘘」をつくことがあります。
例えば、来期の見通しも暗いのに「来年の業績は向上するから頑張ろう!」と職場の士気を高めることを言うことだってあるでしょう。
上記のような嘘なら許されますが、救いようのないことを言う上司も存在します。
ひどい例では、部下の提案を上にあげずに「部長に相談したけど却下された」などと、行動しないで却下されたことにしてしまうことです。
仲良しではダメ
勘違いする人がいますが、部下と仲良くなろうとする上司がいますが、はっきり言って部下と仲良くなることは避けるべきと考えます。
なぜかと言うと、上司は部下に対して指揮命令する立場ですから、仲良くなってしまったら、厳しいことが言えなくなってしまいます。
時には、部下の反対を押し切って命令することだってあるでしょう。
そんな時に、その部下と仲良しだったら、どこかで優しさや妥協がでてしまい、組織としてはマイナスになってしまいます。
【関連記事】
飲み会の無礼講はウソ!勘違いして失敗しないために心掛けること
まとめ
いかがでしたでしょうか。
部下の能力を引き出すのもダメにするのも上司次第です。
良い上司は、部下の能力や仕事量などを把握したうえで、しっかりコントロールすることができます。
もし、上記に該当することがありましたら、意識してみてはいかがでしょうか。
きっと、部下がやる気を出して職場全体のパフォーマンスが向上することも夢ではありません。
【関連記事】
こんな上司の下で働いてみたいです。
まあ、一生ないでしょうけど。
理想の上司はなかなかお目にかかれませんね。
「昔はよかったのに、課長になって変わった」なんて人もいるのではないでしょうか。
厳しいけど部下の事をよく見ていて、褒める時は褒める。やれと言われても、自信が無いです。
コメントありがとうございます。
ここに書かれていることができる「理想の上司」はなかなか居るものでなく、実践しようとしても容易ではありません。
ただし、管理職として会社を回すためには、部下のやる気を出させることも必要なのが難しいですね。
会社に理想の上司がいたとしても、恐らく自分の上司でなく他部署の上司だろうな。
期待をすると外れた時にショックが大きいので、管理人は「現実の上司をどう付き合うか?」を考えるようにしています。
こんな上司はドラマにしかいません。
世の中の上司は、この逆ばっかり。
世の中広いですから、現実にも「良い上司」は存在するはずです。
管理人はそう信じています。
表と裏がない上司は、部下からは信用できます。
自分の上司の前と部下の前で言うことが違うのは最低です。
相手によって言う内容が変わる上司は、そのうち誰からも信用されなくなります。
その場しのぎでなく、信念を持ってもらいたいものです。
いつも拝見しております。
的を得てますね。
褒めない、丸投げ、内弁慶、嘘つき、全部揃っている上司がチラホラ。
部下が嫌がる典型的な上司像です。
恐らく、上に好かれることしか考えていないのかもしれませんね。
上司なんて、仕事丸投げ、ミスは部下のせい、手柄は自分。こんなのばっかりです。
ミス・責任は部下のせいにする・・・上司になると保身するようになる人が多いですね。