(2022-10-9更新)

転職活動のため履歴書を書いてみると、

資格が運転免許だけ・・・」(最近は運転免許を取らない人も多いので、空欄も!?)

どんなにキャリアがあっても、履歴書が「資格なし」では寂しいものです。

だからといって、業務に無関係の資格を取っても効果がなかったら時間を無駄にするだけなので、今回は、比較的簡単に取得できて、面接でもアピール可能な資格と勉強方法を解説します。

簡単に取れる資格(事務系)

事務系の資格

普段から資格の勉強をしている人なら多くの資格を保有していると思いますが、毎日の仕事に追われて勉強が後回しになっている人もいると思います。

いざ履歴書に資格を書く段階になって「何もない」という事態にならないように、転職を意識したら早めに取得しておきたいですね。

ただし、履歴書に書くことができる資格は、

  • 業務関連
  • パソコン
  • 語学
  • ビジネスマナー
  • 運転免許

趣味で取得した資格を書くことはお勧めできませんので、上記の資格を取得することが望ましいです。

事務系の仕事では、パソコンや語学、マナーなどの資格が取得しやすいので、数か月で簡単に学べるものを厳選して紹介します。

マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

多くの企業ではExcelとWordが大人気で、オフィス系ソフトではこれだけ使えれば事足りるといっても言い過ぎではないです。
このため、多くの書類がExcelで、複雑な関数やマクロを使い込んだ凝ったものも存在することもあるので、ExcelとWordは使いこなせないと苦労することがあります。

そこでおススメするのが、短期間に取得できて、履歴書の「資格なし」から脱却できる次の2つの資格です。

★試験名
Excel 2019 スペシャリスト(または、Excel 2016 スペシャリスト)

Word 2019 スペシャリスト(または、Word 2016 スペシャリスト)

試験はOfficeのバージョン別に行われており、現在は2019(365&2019)/2016/2013の3種類から選んで受験できますが、なるべく最新の2019(365&2019)の受験が望ましいです。

なお、当初「MOS 365&2019」と呼ばれていましたが、「MOS 2019」に変更されました。

★試験日
パソコンスクールなどで「随時試験」を受験できます。

★受験料
10,584円

★公式ホームページ
https://mos.odyssey-com.co.jp

★勉強方法
対策問題集を一通り行うことで、実際の試験では似たような問題が出題されます。
受験料が高いので、普段からExcelやWordを使い込んでいる人も、問題集を行った方がいいです。

★勉強期間
2週間~1か月(普段から使い込んでいれば、1週間以内でも可能です)

★受験対策(Office 2019版の紹介です)
MOS Excel 365&2019 Expert 対策テキスト&問題集

MOS Excel 365&2019 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター) [ 富士通エフ・オー・エム ]

価格:3,410円
(2022/10/9 18:00時点)

よくわかるマスター MOS Word 2019 対策テキスト問題集

MOS Word 365&2019 Expert 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター) [ 富士通エフ・オー・エム ]

価格:3,410円
(2022/10/9 18:00時点)

なお、面接で「パソコンできますか?」という質問をされることがありますが、上記のMOS WordかExcelを持っていれば、この資格の話をするだけで済みます。

【関連記事】

面接でパソコンできますか?と聞かれた時の上手な回答方法

日本漢字能力検定

ビジネスの場では、文書やメールのやりとりが行われていて、大切な文書に日本語の誤用や誤字があると企業の信用にも関わってきます。

そこで、漢字を正しく使うことのできる証明としての「漢検(日本漢字能力検定)」の取得をお勧めします。

ただし、低い級を履歴書に書くと、「これしかアピールする資格がないのか」と採用担当者に思われてしまいますので、最低2級を目指しましょう。

★試験名
日本漢字能力検定

★試験日
年3回(6月、10月、2月)※受験申し込みは、試験日の1か月前まで。
または「漢検CBT」で随時受験できます。

★受験料
2級 3,500円
準2級 2,500円
3級 2,500円

★公式ホームページ
https://www.kanken.or.jp

★勉強方法
問題集を繰り返し解くことで合格レベルになります。

★勉強期間
2週間(3級)~1か月(2級・準2級)

★受験対策
漢検2級漢字学習ステップ 改訂三版

漢検 2級 漢字学習ステップ 改訂四版 [ 日本漢字能力検定協会 ]

価格:1,320円
(2022/10/9 17:00時点)

TOEIC(TOEIC L&R)

英語の資格は持っていることで転職活動で有利になることが多いですが、一長一短に取得できるものではありません。

学生時代に習った英語がまだ覚えているようでしたら、受験対策することで短期間で取得できることもありますので、この機会にチャレンジしてみましょう!

お勧めは、合否でなくスコアで評価されるTOEIC L&Rで、L&RはListening & Readingのことです。

★試験名
TOEIC(TOEIC L&R)

★試験日
年10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)※受験申し込みは、試験日の1.5か月~2か月前まで。

なお、直近の試験日と締切日は次の通りで、締切日が変則的なので注意してください。

  • 2020年6月28日(日)実施(5月19日(火) 15:00 締切)
  • 2020年9月13日(日)実施(7月21日(火) 15:00 締切)
  • 2020年10月4日(日)実施(8月11日(火) 15:00 締切)
  • 2020年10月25日(日)実施(9月8日(火) 15:00 締切)
  • 2020年11月15日(日)実施(10月6日(火) 15:00 締切)

※締切日は、インターネットでの申込の場合で、コンビニ端末で申込む場合はその前日までです。

★受験料
5,725円

★公式ホームページ
https://www.iibc-global.org/toeic.html

★勉強方法
問題集を繰り返し解き、試験傾向を覚えることで好スコアにつながります。

★勉強期間
1か月~3か月

★受験対策
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9(音声CD付き)

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 9 [ ETS ]

価格:3,300円
(2022/10/9 18:03時点)

【関連記事】

TOEICスコアは、履歴書に書けるのは何点以上?

日商簿記検定

簿記検定は、記帳や決算書類の作成だけでなく、原価や利益率管理、財務諸表の見方などの知識が必要とされ、経理関係者だけでなく、営業職や管理職にも必須と言えます。

★試験名
日商簿記検定

★試験日
年3回(6月、11月、2月)※受験申し込みは、試験日の1か月~1.5か月前までで、商工会議所により異なります。
なお、2月の試験は2・3級のみです。

★受験料
3級 2,800円
2級 4,630円

★公式ホームページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping

★勉強方法
3級は、独学で参考書と問題集で取得できます。
2級は、独学でも取れますが挫折することもありますので、スクールなどに通ったほうが確実です。

★勉強期間
1か月~2か月(3級)
6か月~1年(2級)

(下に続く)

秘書検定

秘書検定は、社会での常識やビジネスマナーなど会社で働く上でのルールなどを心得ていることの証明になりので、秘書を目指している人だけでなく、事務職の人が取得しておいて損はありません。

★試験名
秘書検定

★試験日
年3回(6月、11月、2月)※受験申し込みは、試験日の1か月前まで。
なお、2月の試験は2・3級のみです。

★受験料
3級 2,800円
2級 4,100円

★公式ホームページ
https://jitsumu-kentei.jp/HS/index

★勉強方法
問題集を解くことで取得できます。

★勉強期間
2~3週間(3級)
1~3か月(2級)

資格の効率よい勉強方法

 

ここまで資格を紹介ましたが、肝心な効率のよい勉強方法をご紹介します。

働きながらの勉強は時間も限られるので、忘れにくい効率的な勉強をして、履歴書に資格を書けるようにしましょう!

1.短期間に繰り返す

人間の脳は、覚えたことは、まず小脳皮質という短期キャッシュエリアに記憶され、その後、繰り返し覚えることによって、小脳核や前庭核という長期記憶できるエリアに記憶されるといわれています。

つまり、短期間に何度も繰り返し覚えることが、忘れない記憶を作ることができるのです。
効果的に覚えるためには、「記憶」→「24時間以内の復習」を繰り返すことが効果的です。

2.どうやって勉強する時間を作るか

通勤時間

通勤時間は、ただ電車に揺られているだけではもったいなく、資格の勉強には最適です。
「単語カード」を使った記憶や「音楽プレーヤー」での学習が効率的です。

風呂上りの30分

風呂上がりにビール片手にテレビを見る人も多いと思いますが、身体を冷ます間だけでも勉強してみてはいかがでしょう?

風呂上りは身体が温まっているので、温浴効果でリラックスしているので勉強がはかどりますから。

朝活

最近は、朝早く起きて趣味や運動、勉強などをしている人が多く、「朝活」が流行っています。

朝活での勉強は簡単で、普段より30分早く起きて30分勉強するだけです。
時間が決められているので、集中して勉強することができますので、是非試してみてください。

なお、朝起きることが苦手な人は、以下関連記事で早起きのコツを紹介していますのでご覧ください。

【関連記事】

朝活で趣味や運動をしよう!早起きのメリットと習慣化のコツ

通勤電車で読書や音楽に資格を!お手軽に活用する方法は?

(下に続く)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

資格があれば採用されるというほど甘くありませんが、資格がないよりはあったほうがプラスアルファのアピールにつながります。

ここで紹介した資格は、頑張れば1~2か月で取得できるものばかりですので、そろそろ転職しようと考えている人は、挑戦してみてはいかがでしょうか?

特に、資格の勉強は、ダラダラ行うよりは短期間で集中する方が効率的ですので、やると決めたら「時間を作って」一気に覚えてしまいましょう。

【関連記事】

【国家資格】事務系、管理部門におススメは?

【サンプル見本付き】履歴書の書き方!