(2020-8-5更新)
企業に履歴書を送る時にもビジネスマナーがあるのをご存知ですか?
「市販の履歴書に入っている封筒で送っている」
「送り状っているの?」
アルバイトへの応募ならまだしも、就活や転職で思い込みや間違った送り方をしてしまうと、それだけで不合格になることもあるんです。
なぜなら、採用担当者は、封筒の書き方・送り方を見て、「ビジネスマナー」があるか判断するからです。
今回は、履歴書の送り方と封筒の書き方を解説します。
履歴書郵送時方法
求人に応募するために履歴書を郵送することを、安易に考えてはいけません。
「たかが履歴書を送るだけでしょ?」
このように考えている人もいると思いますが、採用担当者はあなたに会ったことがため、応募者がどんな人物かの情報がなく、送られてきた封筒や履歴書から判断するしかないのです。
「ずいぶん雑な人間だな」
「細かいところまでキッチリしてそう」
正しいマナーを持って履歴書を送ることで好印象を持ってもらえますし、適当に送ってしまったら、「書類の送り方も知らないのか」と悪い印象を与えてしまうことになり兼ねません。
なぜ封筒に書類を入れて郵送するだけで細かいことを言うのは、企業は「入社後の仕事をしている姿をイメージ」しているからで、封筒の書き方がダメだと
- 細かい気配りができない
- 仕事でも小さなミスをする
- ビジネスマナーも知らないだろう
このように、悪い方向でイメージされ、書類選考で落とされてしまうからです。
キッチリした人、戦力になってくれる人と思われるためにも、正しい郵送方法を身に付けておく必要があります。
同封する応募書類は?
まず、社員の求人で「履歴書だけ」を送るということはありません。
企業に書類を郵送することは、ビジネス文書をしての体裁を整えていなければならないので、手間に感じると思いますが、最低限のマナーが必要です。
具体的には、企業に選考をしてもらうために同封する書類を、以下にまとめておきます
【社員、契約、派遣社員の場合】
- 添え状
- 履歴書
- 職務経歴書(新卒者以外)
- エントリーシート(新卒者:必要な場合)
1~4の順に重ねてクリアファイルに入れます。
【パートタイム、アルバイトの場合】
- 添え状(事務職のとき)
- 履歴書
なお、パートタイムやアルバイトの場合は、基本的に履歴書だけ送れば大丈夫ですが、事務職などデスクワークの仕事の場合は添え状も送った方が、印象が良くなります。
1.添え状
添え状とは、送り状やカバーレターとも呼ばれ、挨拶文と共に書類の送り先や枚数などを記載した表紙のことをいい、一種の明細書と思っていただければ分かりやすいと思います。
社員、契約社員の応募では、添え状を同封することがマナーであり、ビジネスの世界では書類などを送る時には、書類と共に添え状を送付する事がビジネスマナーですので、就職後の仕事でも使えるようにマスターしておきましょう。
なお、パートタイムやアルバイトの場合は、事務職を除いて添え状は不要です。
2.履歴書
履歴書は使い回しをせず、毎回新しいものを使うか印刷します。
ここでは、間違えやすい注意点を確認しておきます。
日付
履歴書の一番上に、「令和元年8月1日現在」と日付を書く欄があります。
- 郵送:ポストに投函する日(郵便局の窓口に出す日)
- 持参:面接日
この日付は、「いつ時点の情報なのか」を明確にするために重要なもので、古い日付での記入や空欄のまま提出するようでは、ビジネスの遂行能力が疑われてしまいます。
なお、ビジネス上の書類では、「いつ現在」というのを明確にすることが多く、例えば、入社後に資料を作成する時も「いつの時点の情報・データ」なのか時間軸を意識するように心掛けましょう。
写真
履歴書に貼る証明写真は、3か月以内に撮影したきれいな写真を使います。
たまに、書き損じた履歴書から写真を剥がして使いまわしをする人がいますが、剥がした時のシワで再利用がバレてしまいますよ。
また、写真は剥がれ落ちても持ち主が分かるように、裏面に氏名を記入します。
なお、写真を貼るときは、両面テープがベストです。
のり付けの場合、粘着力が弱く剥がれてしまったり、裏面が凸凹になったりするので勧めできません。
【関連記事】
3.職務経歴書
職務経歴書の印刷するときは、次の内容に注意します。
フッターにページ番号を入れる
ページ番号は、企業でコピーやファイルするときに、バラバラになっても分かるようにするためです。
【ページ番号の振り方】
- 誤:「1」「2」と番号のみを入れる
- 正:「1/2」「2/2」と「(ページ番号)/(総ページ数)」と総ページを分かるように入れる
ホチキスでなくクリップで留める
職務経歴書が複数枚のある場合は、左上にクリップ留めをします。
間違えても、ホチキス止めはダメです。
多くの企業は応募書類をコピーするので、ホチキスで止まっていると外す手間がかかるからで、採用担当者に余計なことをさせない気配りが好感度アップにつながります。
封筒の選び方と記入方法
コンビニや文房具屋で市販の履歴書を購入すると、郵送用に細長い封筒(長形4号)が付いていますが、これはパートタイムやアルバイトの応募用の封筒なので、正社員の応募では使うものではありません。
白の角2封筒を選ぶ
応募書類を送るときは、折らずに入る白色の「角形2号(角2)」の封筒が最適です。
ただし、パートやアルバイトの応募なら、履歴書を三つ折りで送ることもマナー違反ではありませんので、その場合、白色の「長形3号」で送っても構いません。
履歴書を送る時は白色封筒を使う
なお、業種や職種により作品などを一緒に送るときは、それらが入る大きいものを使用しますが、封筒の色は「白色」がベストです。
- 社員、契約、派遣社員:角形2号
- パートタイム、アルバイト:角形2号(折らない)か、長形3号(三つ折り)
封筒へはクリアファイルで入れること
封筒には、①添え状、②履歴書、③職務経歴書の順に入れますが、郵送途中に折れたり濡れたりしないように、①~③をクリアファイルに入れます。
このクリアファイルに入れることが重要で、「大切な書類を保護する」という気遣いができることの証だからです。
【クリアファイルの目的】
- 雨などの水濡れから守る
- 書類を折れやシワ防止
- 汚れから守る
- 大切な書類であることを示すため
図にすると次のようになります。
宛名は手書きでサインペンか毛筆を使う
次は、封筒への書き方です。
封筒への宛先などは、字が下手だからと言ってパソコンで印刷をせず、手書きで楷書にて記入します。
大きい封筒に書くときは、ボールペンだと薄すぎるため、サインペンか毛筆が望ましいです。
ここでのポイントは、字の上手い下手ではなく、「丁寧に書くこと」が重要なので、上手でも崩して書いたら印象が悪くなってしまいます。
表面の記入方法
封筒への書き方で、「その人の性格」が読み取れてしまうことがあるので、高評価のための注意点を解説します。
【表面記入見本】
応募書類在中
表面は、まず左下に赤か朱色で「応募書類在中」、または「履歴書在中」と記入かスタンプします。
住所は略さない
住所は都道府県から番地まで、略さずに正式名称で書きます。
【住所の省略(例)】
- 誤)東京都○○区○○町1-1-1
- 正)東京都○○区○○町1丁目1番地1号
会社名は正式名称で
会社名も「株式会社○○」などと正式名称で書きます。
【株式会社の省略(例)】
- 誤)転職マニュアル(株)
- 正)転職マニュアル株式会社
特にカタカナの会社名の場合、「コカ・コーラ」のような「・」も会社名なのでお忘れなく!
社名を間違えた場合は、「会社名を間違えるなんてとんでもない」と即不合格となる企業もあるのでくれぐれも注意してください。
宛名
宛名の敬称は、人事課などの組織の場合は「御中」で、担当者名が分かっている場合は「様」と書きます。
【御中と様の使い分け(例)】
- 人事部人事課 御中
- 人事部人事課 山田様
裏面の記入方法
【裏面記入見本】
左上に日付
裏面にポストに入れる日付を記入し、「いつ発送したか」を明確にします。
また、日付を記入することで「しっかりした人」と好印象が狙えることも。
差出人住所氏名
自分の住所も、都道府県から略さずに書きます。
こういう細かいところも、採用担当者は見ているものです。
封は両面テープがベター
書類を全部入れた後の封は、両面テープが望ましいですが、ない場合はノリ付けでも大丈夫です。
最後に、「緘」か「〆」と封緘をします。
履歴書は重要書類なので「緘」が望ましいですが、「〆」でも問題ありません。
最後に、郵送前に記入漏れが無いかチェックしましょう。
郵便料金は?
履歴書を送る時は、郵便料金の分類が「定形外郵便物(規格内)」です。
定形外郵便物(規格内)の郵便料金
角型2号で送る時は、「定形外郵便物(規格内)」になりますので、郵便料金は重さで次のように決まっています。
- 50グラムまで:120円
- 100グラムまで:140円
- 150グラムまで:210円(2019年10月から、205→210円に変わりました)
履歴書郵送時の郵便料金は140円
メーカーによって重さが異なりますが、およその重さは次の通りです。
- 角型2号・・・約15グラム
- A4用紙・・・約4グラム
- クリアファイル・・・約20~25グラム
例えば、履歴書と職務経歴書を送る場合は、添え状1枚、履歴書2枚、職務経歴書2枚として
封筒(15グラム)+A4用紙(4グラム×5枚)+クリアファイル(20~25グラム)=55~60グラム
- 履歴書と職務経歴書を送付:140円
- 履歴書のみ(折らない):120円
- 履歴書のみ(三つ折り):84円
※2019年10月1日、消費税率改定後の郵便料金です。
なお、切手はピッタリの金額のものを1枚貼って出すのがベストです。
郵便局やコンビニに行けば140円切手を売っていますので、手持ちに100円と10円の切手があったとしても、何枚も組み合わせて出すことは控えましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
履歴書の送り方と封筒の書き方をご説明しましたが、「細かいな」「倒くさい」と感じた人もいると思います。
企業は、求人を出したときに、応募者から送られてきた封筒や応募書類を見て、「会って話を聞く」か「不採用」を振り分けてしまいます。
この封筒や添え状から、応募者のマナーを推測することができるので、「送り方も知らないのか」とマナーが無い人を不採用にしてしまうことも考えられるからです。
マナーが無い人と思われ、書類選考で落ちてしまうなんて損ですから、正しい履歴書の郵送方法を身に付けておきましょう。
【面接おススメ記事一覧】
面接に履歴書を持参する時は、事前に履歴書を郵送して目を通して貰うなんてことは、考えない方が良いですね?
人事の人たちは、履歴書やら封筒やらでどんな人間か検討付けてしまう事があるんですね。
「この人はこんな感じの人かな」なんて想像を膨らませてしまうことはありますね。
勝手に想像しておいて、面接で会って「イメージと違う」なんて思う人もいますよ。
実際に、履歴書の封筒の書き方が悪いことってありますか?
封を開けずに不採用確定みたいなのはあるのか疑問に思いました。
実際に残念な封筒はあります。
例えば、「差出人を書いてない」「宛先・社名を崩した文字で書いている」「切手の金額不足・・」などでしょうか。
もちろん、送られた履歴書は拝見しますが、最初の残念な封筒の印象は引きずったままですね。
せっかく履歴書を送るんだから、丁寧に書いて出したいですね。
履歴書はこれから選考をお願いするための書類ですから、履歴書自体もそうですし封筒も丁寧にビジネスマナーを守って出してもらいたいです。
白の角2封筒は流石に家に無いですね。
でも100均ショップで買えるから助かります。
家庭に白色の角形2号があることは滅多になさそうですね。
100円程度で気軽に買えることは大助かりです。
返事ありがとうございます。
人事も丁寧に履歴書を送ってきた人と、雑な人を分けるのは当然ですな。
履歴書を受け取った時点の印象は全く異なりますね。
先入観は怖いもので、最初に丁寧な人と思われると、しばらく良い印象が付いて回るものです。
封筒の宛先で、「人事課御中 山田様」と書く人がいるんですよね。
普段、ビジネスで宛先を書くことが無いと間違えてしまいますね。
履歴書を送る時は、記憶違いをしないようにしっかり調べてから発送したいですね。
たびたび失礼します。
一刻も早く見てもらいたいので、履歴書を速達で送る方法もありでしょうか
履歴書を速達で送る人はたまにいますが、応募受付の締め切り間際でない限り、慌てて送る必要はありません。
働きながらだと郵便局に行けないので、140円切手を貼って出すのが無難ですね。
クリアファイルの重さにバラツキがあるので120円切手で済む場合いがありますが、昼間働いていて郵便局に行けない場合は140円分貼った方が良いですね。
封筒に「応募書類在中」と赤で書くとなっていますが、「履歴書在中」でも構いませんか?
ご質問ありがとうございます。
履歴書を送る封筒の表面の「応募書類在中」の文字を、「履歴書在中」としても問題ありません。
実際に、市販の履歴書に同封されている封筒には「履歴書在中」と印刷されていると思います。
ただし、転職の場合は職務経歴書も一緒に送るので、「応募書類在中」の方が文言的に良いと考えております。
履歴書は人事とのご対面みたいなものですから、丁寧に書いて送りたいものです。
やっぱり第一印象が大切。
そうなんですよね。
履歴書を丁寧にという意識はあると思いますが、書き終わってホッとしたのか封筒の文字を崩して書いたりすることがあるので要注意ですね。
こんなに丁寧に履歴書を送ったこと無いです。
書類通過率が悪いのは、こういう細かい所が雑だからでしょうか。
特に新卒採用や、中途でもマナーのうるさい会社に応募する時は、封筒でビジネスマナーが備わっているか判断されることもありますね。
以前、履歴書を三折りで送った事があります。
あれは、マナー的にまずかったな~と今頃反省。
コメントありがとうございます。
市販の履歴書を買うと、折らないと入らない小さい封筒が付いていますので、「履歴書は折って(三つ折り)出すもの」と先入観を持ってしまいますね。
履歴書の郵送で、実際にクリアファイルに入れる人は多いですか?
コメントありがとうございます。
履歴書をクリアファイルに入れて郵送する人としない人に分かれますね。
パートやアルバイトならほぼ無しですが、正社員だとクリアファイルの使用率はかなり高いです。
返事ありがとうございます。
社員の応募は、みんなキッチリと送るのですね。
履歴書を送るときは、添え状、履歴書、職務経歴書を重ねてクリップ止めでよろしいです?
ちなみにクリップは、左右どちらが正しいですか?
コメントありがとうございます。
応募書類のクリップ止めですが、管理人が推奨する方法は次の通りです。
・職務経歴書の左上にクリップとめ
・添え状・履歴書・職務経歴書の順に重ねて左上にクリップ止め
よろしくお願いいたします
履歴書を送るにも、添え状付けてクリアファイルに入れるのも、大切な書類の扱いだからですね。
履歴書と職務経歴書などの応募書類は、本人の身代わりといっていもいいくらい重要なので、ちょっとした折れや汚れもない奇麗な状態で採用担当者に届けたいものです。
仕事でも、どうでもいい資料を白の封筒で送ってきたり、大切な見積書を茶封筒で追ってきたりありますね。
ビジネスマナーは入社したら一通り教えてもらえることは少なく、自分から学んで身に付ける内容が多いので、何年も働いているのに知らなかったということもありますね。
マナーは会社ですべて教えてくれないですからね。
中身のない質問で恐縮ですが、
履歴書の封筒に貼る切手は記念切手は望ましくないと、どこかで聞いたことがあります。
キャラクターのものでない、風景などの記念切手も避けたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
記念切手が絶対NGという訳ではありません。
ご質問の通り、キャラクターものでない記念切手を貼って出すこともありだと思いますので、その辺はあまり神経質にならないで大丈夫です。
ただし、切手を凝ったところで合否が変わることがありませんので、通常切手でよろしいのではないかと考えています。
崩しているつもりはないですがくせ字といわれることがあります。
宛先を手書き風なフォントで印刷することはNGでしょうか?
コメントありがとうございます。
癖のある字の場合印刷したくなりますが、手書きで書きましょう。
ゆっくりと丁寧に「とめる・はねる」を意識して書けば大丈夫です。
手書き文字は、採用担当者が「どんな人なのか?」をイメージする重要なところですから。
何時も拝見しています。
封書を封緘するのは、今はあまりみかけませんね。
特に手書きで「緘」をするなんて乙なものだと思います。
管理人さんは年配のようですね。
ありがとうございます。
管理人の年齢はプロフィールに記載の通り40代です。年配かおっさんかは判断が分かれるところです(笑)
履歴書を郵送する時のクリアファイルは、無色透明がよろしいですか?
薄青のものが家にあるので、使えないかと思いまして。
コメントありがとうございます。
履歴書に入れるクリアファイルは、無色透明のものがベストです。
薄い色が付いているものはダメかというと、出来れば避けた方がいいです。
100円ショップなどに売っている安いものでも構いませんので、無色透明のクリアファイルを使うように心掛けてください。
一つ質問があります。
切手は丁度の金額を1枚がよいと記述されていますが、100円と40円など2枚を貼るのも印象が落ちるのでしょうか。
くだらない質問かもしれないですが、教えていただけないでしょうか。
コメントありがとうございます。
出来れば、郵便局に持ち込んで出すのが良いと思いますが、昼間働いていたりするとなかなか難しいと思います。
切手は丁度の金額1枚が理想ですが、2枚になってしまっても大丈夫です。
ただし、貼る時はナナメにならないように、真っ直ぐ貼りましょう。(雑な人間と思われてしまいます)
いつも拝見しております。
一点質問ですが、履歴書に記載する日付と封筒裏面の日付は一致していることが望ましいでしょうか?
細かいことを気にする人事の人がいるのかなと疑問に思いました。
ご教授いただければ幸いです。
お世話になっております。
履歴書には「1月13日現在」とその日時点の自分の履歴を記載しますが、以下の日塚が望ましいと考えています。
郵送:投函日
持参:面接日
対して、封筒裏面の日付も「投函日」なので一致するはずですが、1日や2日ずれても気にしません。
恐らく履歴所の日付を「作成日」にした場合だと思われますが、作成日がダメではありませんから。
管理人たなです。
封筒の選び方の記述が分かりにくいとのご指摘があり、修正いたしました。
「履歴書は白封筒」です!よろしくお願いいたします。