(2020-6-21更新)
似ていて間違いやすい「業界」と「業種」という言葉。
日常会話で使う分には、逆に使ってもニュアンスで伝わりますが、採用の面接の場で間違えたら、「勉強不足」と思われて評価が下がることもあり得ます。
例えば、面接官から「なぜこの業界を希望したのですか?」と質問された時に、
「小さい頃から製造業に憧れていました」
このように「業界」について聞かれてるのに「業種」のことを回答してしまっては、面接官を困らせてしまいます。
今回は、業界と業種の違いと、正しい使い方について解説します。
「業界」と「業種」の違い
就職先を探す場合、多くの就活生は「この会社」と「あの会社」と会社名から探すのではないでしょうか?
この場合は、知っている会社や聞いたことがある会社が応募候補になって、選択肢が広がらなくなってしまいます。
このため、業界や業種を理解しておけば、
「私は旅行業界で働きたいので、旅行業界はどんな会社があるのだろうか?」
または、
「自分の能力が活かせるのは製造業なので、製造業で電気か電子関連の会社を探す」
といった探し方が可能になり、会社名から探す場合に比べ、漏れがなく会社を選定することができるでしょう。
業界とは
どんな製品や商材、サービスを扱っているかという事業内容による分類で、「銀行」や「証券」、「広告」、「自動車」、「小売(販売)」、「旅行」など、お客様からお金をいただく製品や商品、サービスは何かという視点で分類されます。
ただし、業界の分類については、明確な基準がないので、管理人が就活生に人気がある業界を抜粋して紹介します。
業界一覧
業種とは
これに対して業種とは、事業や営業の種類による分類で、「作る」や「運ぶ」、「売る」、「運用する」など、産業を細分化したものをいいます。
具体的には、以下の例を見るとイメージしやすいと思います。
- 「作る」:建設業、製造業
- 「運ぶ」:運輸業,郵便業
- 「売る」:卸売業,小売業
- 「運用する」:金融業,保険業
業種一覧
業種は、総務省が分類表を公表していて、これによると次の表の通りです。
出典:総務省「日本標準産業分類」
使い方は?
どの企業も1つ以上の業界と業種に分類されますので、以下の表にようになります。
企業 | 業界 | 業種 |
銀行 | 銀行 | 金融業 |
損保 | 保険 | 保険業 |
自動車メーカー | 自動車 | 製造業 |
家電メーカー | 家電 | 製造業 |
自動車販売 | 小売 | 小売 |
旅行代理店 | 旅行 | 生活関連サービス業 |
例えば、メーカーなら自動車でも家電でも「製造業」として分類され、業界が「自動車」と「家電」に分かれます。
ただし、同じ自動車を扱っていても、自動車販売(ディーラー)なら「小売業」で業界も「小売」になるので、ややこしいですが「売って」お金を頂くので小売りに分類されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
業界、業種を理解していれば、面接で次のような質問がされても動じることがありません。
(面接官):なぜ、自動車と家電の企業を受けているのですか?
「私の専門が電気回路なので、回路の設計で共通するところがあるからです。また、モノづくりに携わりたいと考えておりますので、製造業の企業から自動車業界と家電業界を志望しました。」
なお、面接では意味の似た言葉を混同して使うと、面接官が不安になってしまうので、次の言葉もチェエクしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】